研究概要 |
GnRHペプチドによる糸球体核シナプス伝達および神経回路特性の修飾 糸球体核(CG>脳スライスは形態学的・生理学的特徴から,入力核<皮質核CR)からの明瞭な入力線維である水平交連CHを電気刺激しつつ大型細胞(LC)および小型細胞(SC)の細胞体及びLCの巨大軸索先端のぞれぞれから目視により容易に記録を行うことができる。この利点を生かして,以下の様な電気生理学的実験を行った。 GnRH免疫組織化学をカワハギで行うと終神経GnRH細胞由来と考えられるGnRH免疫陽性線維がCGの近傍に見られた。GnRHは末梢神経節細胞ではCa^<2+>やK^+チャネルを修飾することが知られている。そこで,上述のようにこれまでの研究で得られたような特徴的シナプス応答やLCのフィルター特性がGnRHによって修飾されるかどうか,修飾される場合どのような機構によるのか,について調べる。本年度はその基礎として,CGのLC樹状突起TDでCH刺激により生じる後シナプス電位PSPを電流固定記録し,さらに,後シナプス電流PSCを電位固定記録することにより,それらの基本的な電気生理学的特徴を解析した。GnRHは交感神経節細胞などにおいて細胞体のN型,P/Q型のCa^<2+>チャネルを修飾することが知られているが,本年度の研究により,魚類GnRHニューロン細胞体においても類似のCa^<2+>チヤネルの修飾が起きることがわかった。したがって,GnRHがこれらのCa^<2+>チャネルの修飾を介して伝達物質放出を調節し,CGにおいて,CH入力線維を介するCRからLCへのシナプス伝達を修飾している可能性が考えられた。
|