• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

神経回路網形成における反発因子セマフォリンのシグナル伝達機構の解析

研究課題

研究課題/領域番号 15029239
研究機関神戸大学

研究代表者

柳 茂  神戸大学, 大学院・医学系研究科, 助教授 (60252003)

キーワードCRAM / CRMP-5 / セマフォリン / Axon Pruning / Filopodia
研究概要

神経発生過程において伸展中の軸索がセマフォリンなどの反発因子、ネトリンなどの誘因因子に導かれながら最終的に標的細胞とシナプスをつくることにより神経回路網が形成される。CRMP(Collapsin=Semaphorin Response Mediator Protein)は米国エール大学のStrittmatterらのグループによりセマフォリンの細胞内シグナル伝達に関与する蛋白質として同定された分子で、線虫のunc-33の哺乳類相同遺伝子である。unc-33の突然変異は線虫において運動神経の走行異常をおこし、異常行動を起こす。この事実はunc-33遺伝子ファミリーは神経ガイダンスの重要な分子であることを意味する。CRMPはセマフォリンの細胞内シグナル伝達に関与する分子として想定されているが、その分子メカニズムは不明である。一方、CRMPと結合する新規蛋白質『CRAM(CRMP Associated Molecule)が発見された。CRAMはCRMP同様、神経発生過程に特異的に発現するunc-33ファミリーに属する蛋白質である。CRAMは4つのCRMPとは遺伝系統樹的に離れており、CRMPとは異なる機能が推測されていた。今回、CRAMが4つのCRMPと異なり、セマフォリンシグナルを抑制する役割を持つことを見出した。さらに興味深いことにCRAMが成長円錐の形成に必須の役割があることが明らかとなった。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] CRMP-associated molecule CRAM for filopodia and growth cone development in neurons2005

    • 著者名/発表者名
      Hotta, A.
    • 雑誌名

      Mol.Biol.Cell 16(1)

      ページ: 32-39

  • [雑誌論文] Phosphorylation and recruitment of Syk by ITAM-based phosphorylation of tamalin2004

    • 著者名/発表者名
      Hirose, M.
    • 雑誌名

      J.Biol.Chem. 279(31)

      ページ: 32308-32315

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi