• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

マウス生殖細胞の高次生物機能を具現するRNA情報発現ネットワークの研究

研究課題

研究課題/領域番号 15030215
研究機関横浜国立大学

研究代表者

栗原 靖之  国立大学法人横浜国立大学, 大学院・環境情報研究院, 助手 (80202050)

キーワードマウス / 生殖細胞 / RNA結合タンパク質 / 精子形成
研究概要

マウス精子分化の過程で高発現するRNA結合タンパク質mPrrpの生殖細胞における機能解明を目指し、本課題ではmPrrpが結合し制御するmRNAと相互作用するタンパク質の同定を行った。抗mPrrpモノクローナル抗体で精巣抽出物から免疫沈降を行い、得られたmRNAを逆転写しプラスミドベクターにクローン化した。このようにして得られた100クローンのDNA配列を決定したところ、精子の尾部の運動を司るモータータンパク質のmRNAやその運動エネルギーとなるATP産生系のタンパク質をコードするmRNAを得ることができた。このmRNAは抗mPrrp抗体による免疫沈降物に特異的に見られたことと、それらのmRNAとタンパク質の発現時期やmPrrpタンパク質の細胞内局在や機能する時期が一致することから、これらのmRNAはmPrrpによって制御されることが強く示唆された。さらに、mPrrpがこれらmRNAをどのように制御するかを明らかにするためmPrrpと相互作用するタンパク質の同定を行った。抗mPrrp抗体で免疫沈降し、共沈してきたタンパク質を質量分析法で同定したところ、PABP1,MSY2,Upf1,CBP80タンパク質などが共沈してきた。翻訳抑制されたmRNAに結合するY-boxタンパク質MSY2が共沈してきたことはmPrrpが制御するmRNAが翻訳制御されていることを示しており、mPrrpの機能を明らかにするための手がかりを得ることができた。今年度の結果をまとめると、mPrrpは精子の運動性を担うタンパク質をコードするmRNAの翻訳を制御し、精子形成の最終段階で適正に翻訳が行うことに関与しているらしいことが分かった。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2005 2004 2003

すべて 雑誌論文 (4件)

  • [雑誌論文] The RNA ligands for mouse proline-rich RNA-binding protein (mouse Prrp) contain two consensus sequences in separate loop structure.2005

    • 著者名/発表者名
      Hori T et al.
    • 雑誌名

      Nucleic Acids Res. 33

      ページ: 190-200

  • [雑誌論文] Expression and functional significance of mouse paraspeckle protein 1(mPSP1) on spermatogenesis.2004

    • 著者名/発表者名
      Myojin R et al.
    • 雑誌名

      Biol.Reprod. 71

      ページ: 926-932

  • [雑誌論文] Dynamic changes of intranuclear and subcellular localizations of mouse Prrp/DAZAP1 during spermatogenesis and the C-terminal proline-rich region is required for nuclesr import and nuclear localization.2004

    • 著者名/発表者名
      Kurihara Y et al.
    • 雑誌名

      Arch.Histol.Cytol. 67

      ページ: 325-333

  • [雑誌論文] Identification and characterization of CPEB2, a novel putative translational regulator in mouse haploid germ cells.2003

    • 著者名/発表者名
      Kurihara Y et al.
    • 雑誌名

      Biol.Reprod 69

      ページ: 261-268

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi