• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

キナーゼのクオリティーコントロールに関わるCdc37の構造と機能の解析

研究課題

研究課題/領域番号 15032225
研究機関京都大学

研究代表者

宮田 愛彦  京都大学, 生命科学研究科, 助手 (70209914)

キーワードCdc37 / CK2 / リン酸化 / Hsp90 / キナーゼ / シグナル伝達 / 分子シャペロン / 細胞増殖
研究概要

Cdc37は細胞内のさまざまなシグナル伝達に関わる多様なキナーゼと複合体を形成し、Hsp90と共に働いてターゲットキナーゼの構造と機能を保証する分子シャペロンである。本研究において、Cdc37の機能がCK2によるリン酸化で制御されることを見いだした。精製したCdc37はin vitroでCK2によってリン酸化され、そのリン酸化サイトは進化上良く保存されたSer13と同定された。また、Ser13は細胞内でのCdc37の唯一のリン酸化サイトであった。重要な事に、CK2によるリン酸化がCdc37の機能に必須であり、リン酸化サイトの変異体Cdc37は、Cdc37のターゲットとして調べたRaf1・Akt・Aurora-B・Cdk4・Src・MOK・MAK・MRKのいずれのキナーゼに対してもその細胞内での結合能が著しく低下していた。更に、Cdc37のリン酸化部位の変異によりCdc37-キナーゼ複合体へのHsp90の結合も抑制された。一方でCdc37のHsp90への結合能はCK2によるリン酸化によって影響を受けなかった。細胞をCK2の特異的阻害剤で処理すると、細胞内でのCdc37のリン酸化は抑制され、それとともにCdc37のターゲットキナーゼであるRaf1やMOKの存在量が著しく減少した。これらの結果は、細胞内におけるCdc37のキナーゼに対するシャペロン機能がCK2によるリン酸化によって制御されていることを示し、CK2とCdc37のこれまでに知られていなかった繋がりを提示している。またこの事は、CK2がCdc37のシャペロン機能を介してさまざまなジグナル伝達に関わる多様なキナーゼを制御するという新しいタイプのシグナル伝達カスケードがあることを示し、なぜCK2が極めて多様な細胞現象に関わるのかというこれまで充分理解されていなかった問題に対する、分子的実体を示唆する結果である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Y.Miyata, E.Nishida: "CK2 Controls Multiple Protein Kinases by Phosphorylating a Kinase-Targeting Molecular Chaperone, Cdc37"Molecular and Cellular Biology. 24・9(in press). (2004)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi