• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

カルネキシンおよびカルレティキュリンのノックアウトマウス作製とその機能解析

研究課題

研究課題/領域番号 15032230
研究機関大阪大学

研究代表者

伊川 正人  大阪大学, 微生物病研究所, 助教授 (20304066)

研究分担者 岡部 勝  大阪大学, 遺伝情報実験センター, 教授 (30089875)
井上 直和  大阪大学, 遺伝情報実験センター, 助手 (50379096)
キーワードカルネキシン / カルレティキュリン / ノックアウト / コンディショナル / cre / loxPシステム / カルメジン / 精巣 / 受精
研究概要

カルネキシンおよびカルレティキュリンは細胞の小胞体に局在し、膜・分泌蛋白質が成熟する過程でその品質管理に重要なレクチンシャペロンとして機能する。しかしいずれも体細胞に普遍的に発現するために、ノックアウトマウスを作製すると胚性致死もしくは生まれても発育不全のために成熟個体での機能解析を行うことは不可能であることが報告されている。そこで我々はcre/loxPシステムを用いることにより、これらのシャペロンを任意の組織や細胞・時期特異的(コンディショナル)に欠損するマウスを作製し、成熟個体でその機能解析を行うことを計画した。
これまでにカルネキシンのコンディショナルノックアウトマウスのベクターを作製し、ES細胞に導入することにより、相同組換え体を得た。それらのES細胞をB6マウスの胚盤胞に注入してキメラマウスを作製し、B6マウスとの交配により生殖系列への寄与を確認した。次にCAG-creマウスとの交配により、全身でカルネキシンを欠損させた場合には、既報通りホモ欠損個体は成長不全のために殆ど成育せず、精子受精能の検討ができないことを確認した。さらに精原細胞特異的にcreリコンビナーゼを発現するトランスジェニックマウスと交配させた結果、精細胞特異的にカルネキシンを欠損するマウスを作製することに成功した。
並行して行っているカルレティキュリンについても、キメラマウスの作製に成功し、B6マウスと交配からカルレティキュリンのコンディショナルノックアウトマウスの作製に成功している。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (6件)

  • [雑誌論文] レンチウイルスベクターを用いた遺伝子操作動物作製法2005

    • 著者名/発表者名
      伊川正人
    • 雑誌名

      脳21 8

      ページ: 86-90

  • [雑誌論文] Neuromedin U has a novel anorexigenic effect independent of the leptin signaling pathway2004

    • 著者名/発表者名
      Hanada R, (9), Ikawa M, (5), Kojima M.
    • 雑誌名

      Nat Med 10

      ページ: 1067-1073

  • [雑誌論文] Lineage-specific cell disruption in living mice by Cre-mediated expression of diphtheria toxin A chain.2004

    • 著者名/発表者名
      Matsumura H, Hasuwa H, Inoue N, Ikawa M, Okabe M.
    • 雑誌名

      Biochem Biophys Res Commun 321

      ページ: 75-79

  • [雑誌論文] The LIM homeobox gene, L3/Lhx8, is necessary for proper development of basal forebrain cholinergic neurons2004

    • 著者名/発表者名
      Mori T, (8), Ikawa M, Okabe M, Wanaka A.
    • 雑誌名

      Eur J Neurosci 19

      ページ: 3129-3141

  • [雑誌論文] Selective passage through the uterotubal junction of sperm from a mixed population produced by chimeras of calmegin-knockout and wild-type male mice2004

    • 著者名/発表者名
      Nakanishi T, (2), Ikawa M, (2), Okabe M.
    • 雑誌名

      Biol Reprod. 71

      ページ: 959-965

  • [雑誌論文] Identification of the XPG region that causes the onset of Cockayne syndrome by using Xpg mutant mice generated by the cDNA-mediated knock-in method2004

    • 著者名/発表者名
      Shiomi N, (4), Ikawa M, Okabe M, Shiomi T.
    • 雑誌名

      Mol Cell Biol 24

      ページ: 3712-3719

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi