研究概要 |
1.光エネルギーによって駆動するシステムの構築を目的としてRu複核錯体へ光捕集機能が期待出来るポルフィリン分子の導入を検討した。また、光機能性ポルフィリン分子の新たな応用として、高速で運行するロケット等の機体表面の局所的な酸素分圧を測定する新規感圧塗料の技術開発を行った。 2.(1)ポルフィリン-複核ルテニウム錯体のデザイン合成と光化学特性の解明ならびに(2)テトラフェニルポルフィナト白金(II)錯体(PtTPP)を側鎖に有する酸素透過性ポリマーの合成と感圧塗料への応用を行った。 3.(1)1-naphtylacetic acid, 2-naphtylacetic acid及びZnTPP-p-COOHと2-naphtylacetic acidもしくはbenzoic acidを一つずつ有するRu複核錯体を合成し、それらの光化学的性質を明らかにした。その結果porphyrin部位およびnaphtyl部位から、ルテニウムへの電子またはエネルギー移動の可能性が示された。(2)PtTPPに重合性官能基を導入した新規燐光色素モノマーを合成し、isobutyl methacrylate、2,2,2-trifluoroethyl methacrylateと共重合し、PtTPPを側鎖に有する酸素透過性ポリマーを調製した。このポリマーをトルエンに溶かしエアブラシを用いてアルミニウム基板上に薄膜を作成した。ポリマーの発光挙動の解析したところ、一つのStern-Volmer定数で消光現象を記述できた。このことは、PtTPPをポリマー主鎖に連結することにより、従来の懸案であった色素周りのミクロ環境の不均一性が大きく低減され、有効な感圧塗料であることが立証された。
|