• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

電子移動を経由する芳香族化合物の光酸素酸化反応

研究課題

研究課題/領域番号 15033264
研究機関大阪府立大学

研究代表者

水野 一彦  大阪府立大学, 工学研究科, 教授 (10109879)

キーワード二酸化チタン / 光酸素酸化反応 / 過塩素酸マグネシウム / 1,2-ジオキサン / 電子移動 / ケイ皮酸 / カルボキシ基 / 吸着
研究概要

二酸化チタンを光触媒とする各種芳香族化合物の高効率・高選択的な光酸素酸化反応の開発と、反応活性種および反応機構の解明を目的として研究を行ない、以下の成果を得た。
(1)二酸化チタンおよび過塩素酸マグネシウム存在下、メトキシ基をもつ1,1-ジアリールエテンのアセトニトリル溶液に酸素を吹き込みながら>280nm光を照射すると、3,3,6,6-テトラアリール-1,2-ジオキサン誘導体がほぼ定量的に得られた。1,1,8,8-テトラキス(p-メトキシフェニル)-1,7-オクタジエンに同様の条件下光照射すると、分子内で閉環したジオキサン誘導体が高収率で得られた。これらの反応は過塩素酸マグネシウムなどの無機塩を添加することにより著しく促進された。置換基効果や無機塩の効果および溶媒の効果により、本反応が電子移動機構によって進行するものと推定した。
(2)二酸化チタンおよび過塩素酸マグネシウム存在下、p-メトキシケイ皮酸のアセトニトリル溶液に光照射したところ、対応するp-メトキシベンズアルデヒドが生成するとともに、p-メトキシケイ皮酸のシス-トランス光異性化反応が進行した。メトキシ基をもつケイ皮酸エステルやケイ皮アルデヒドを用いた場合にもp-メトキシベンズアルデヒドが得られたが、収率は低下した。また、アセトニトリル中でp-メトキシケイ皮酸を二酸化チタンと混合することにより、黄色の着色が観測された。それらの懸濁液を遠心分離することにより、p-メトキシケイ皮酸の二酸化チタンへの吸着種を得た。本反応ではカルボキシ基が酸化チタン表面に吸着することにより一電子移動が促進され、酸素酸化反応が進行するものと推定した。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] H.Maeda, T.Hirai, A.Sugimoto, K.Mizuno: "Cyclopropanation of Vinylidenecyclopropanes. Synthesis of 1-(Dihalomethylene)spiropentanes"J.Org.Chem.. 68・20. 7700-7706 (2003)

  • [文献書誌] H.Maeda, S.Nishioka, K.Mizuno: "Regioselective Photoaddition of Alcohols to 1,2,3-Butatriene Derivatives via Photoinduced Electron Transfer"Tetrahedron Lett.. 44・35. 6601-6603 (2003)

  • [文献書誌] H.Maeda, H.Nakagawa, K.Mizuno: "Enhancement effect of Mg(ClO_4)_2 on TiO_2-catalyzed photooxygenation of 1,2-diarylcyclopropanes"Photochem.Photobiol.Sci.. 2・11. 1056-1058 (2003)

  • [文献書誌] H.Maeda, H.Miyamoto, K.Mizuno: "Synthesis of 3,3,6,6-Tetraaryl-1,2-Dioxanes via TiO_2-Catalyzed Photooxygenation of 1,1-Diarylethenes in the Presence of Mg(ClO_4)_2"Chem.Lett.. 33・4(印刷中). (2004)

  • [文献書誌] 水野 一彦 他: "先端化学シリーズII,電気化学、光化学、無機固体、環境ケミカルサイエンス"丸善株式会社. 330 (2003)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi