• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

泳動電着法による非焼成半導体多孔膜を用いるプラスチック色素増感光電池の開発

研究課題

研究課題/領域番号 15033270
研究機関桐蔭横浜大学

研究代表者

宮坂 力  桐蔭横浜大学, 工学部, 教授 (00350687)

キーワード色素増感 / 太陽電池 / 低温成膜 / 光電気化学 / 酸化チタン / プラスチック / エネルギー変換 / モジュール
研究概要

プラスチックフィルム型色素増感太陽電池の作製に必要な半導体膜の低温成膜として、これまでに進めてきた泳動電着法による酸化チタン多孔膜の形成方法を、製造により適した塗布法に転換を試みることを実施した。すなわち泳動電着粒子の化学的結合(ネッキング)処理に用いた水性酸化チタンゲルをあらかじめ結晶性ナノ粒子に混合し、これを分岐状アルコールと水の混合溶媒に分散することを試みた結果、この分散方法で粘性のペーストを、樹脂バインダーを添加せずに調製できることを見出した(バインダーフリーTiO_2ペーストの開発)。このペーストを導電性フィルム電極(ITO-PETフィルム)へ被覆して150℃で固定化した酸化チタンメソポーラス膜(厚さ10μm)はヨウ素系有機電解液中で5.3%のエネルギー変換効率、0.7V以上の光起電力を与え、泳動電着法による効率を超えるレベルに達した。さらに、多層塗布法によって粒径の大きい層を光反射層として積層した系では、光学的閉じ込め効果によって最大5.7%まで効率を向上させることができた。
この方法に基づいて、セルを平面電極上で集電グリッドを用いて直列に組み合わせた大型のフィルム太陽電池のモジュール(15×15cm)を試作した。フィルム色素増感電池として初めての製作例である。8セル連結型のモジュールでは太陽光下で5.5V、屋内照明下でも4.5V以上の起電力を得ることを検証した。また性能上の発見として、色素増感太陽電池の特徴といわれる「拡散光の利用効率の高さ」がこのプラスチックモジュールを用いて確かめられ、浅い入射条件(入射角30°)ではシリコン結晶太陽電池の2倍以上の利用効率で光電流を出力することが明らかとなった。大型化することにより集電能率が低下することから、現在のモジュール性能は効率2%のレベルであるが、今後はグリッドの材料と成膜条件を改善することによって光電流効率を高め、高効率化を図る。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2005 2004 2003

すべて 雑誌論文 (6件) 図書 (1件) 産業財産権 (5件)

  • [雑誌論文] A solid-state dye-sensitized photovoltaic cell with a poly(N-vinyl carbazole) hole transporter mediated by an alkali iodide2005

    • 著者名/発表者名
      Nobuyuki Ikeda
    • 雑誌名

      Chemical Communications 14

      ページ: 1886-1888

  • [雑誌論文] The photocapacitor : An efficient self-charging capacitor for direct storage of solar energy2004

    • 著者名/発表者名
      Tsutomu Miyasaka
    • 雑誌名

      Applied Physics Letters 85

      ページ: 3932-3934

  • [雑誌論文] Low-temperature fabrication of dye-sensitized plastic film electrodes based on electrophoretic preparation of mesoporous TiO_2 layers2004

    • 著者名/発表者名
      Tsutomu Miyasaka
    • 雑誌名

      Journal of the Electrochemical Society 151

      ページ: A1767-A1773

  • [雑誌論文] Low temperature preparation of TiO_2 mesopores for efficient dye-sensitized photoelectrode by chemical vapor deposition combined with UV light irradiation2004

    • 著者名/発表者名
      Takurou N.Murakami
    • 雑誌名

      Journal of Photochemistry and Photobiology, A 164

      ページ: 187-191

  • [雑誌論文] Fabrication and efficiency enhancement of water-based dye-sensitized solar cells by interfacial activation of TiO_2 mesopores2004

    • 著者名/発表者名
      Haruhisa Saito
    • 雑誌名

      Electrochemistry 72

      ページ: 310-316

  • [雑誌論文] Fabrication of dye-sensitized plastic film electrodes for flexible solar cells based on electrophoretic deposition techniques2004

    • 著者名/発表者名
      Tsutomu Miyasaka
    • 雑誌名

      Proceedings of SPIE 5215

      ページ: 219-225

  • [図書] 薄膜太陽電池の開発最前線2005

    • 著者名/発表者名
      宮坂 力 (共著)
    • 総ページ数
      319
    • 出版者
      エヌティーエス
  • [産業財産権] 導電性被覆形成用組成物、それを用いた電極及びその電極を用いた光電池2004

    • 発明者名
      宮坂 力
    • 権利者名
      学校法人桐蔭学園
    • 産業財産権番号
      特願2004-013711
    • 出願年月日
      2004-01-21
  • [産業財産権] フィルム型色素増感光電池2003

    • 発明者名
      宮坂 力
    • 権利者名
      学校法人桐蔭学園
    • 公開番号
      特開2005-056627
    • 出願年月日
      2003-07-31
  • [産業財産権] プラスチックフィルム電極及びそれを用いた光電池2003

    • 発明者名
      宮坂 力
    • 権利者名
      学校法人桐蔭学園
    • 公開番号
      特開2004-241228
    • 出願年月日
      2003-02-05
  • [産業財産権] 光充電可能な積層型電気二重層キャパシタ2003

    • 発明者名
      宮坂 力
    • 権利者名
      学校法人桐蔭学園
    • 公開番号
      特開2004-221531
    • 出願年月日
      2003-09-02
  • [産業財産権] 光充電可能な二次電池および電気化学キャパシタ2003

    • 発明者名
      宮坂 力
    • 権利者名
      学校法人桐蔭学園
    • 産業財産権番号
      特願2003-310795
    • 出願年月日
      2003-09-02

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi