研究課題/領域番号 |
15033276
|
研究機関 | 独立行政法人建築研究所 |
研究代表者 |
本橋 健司 独立行政法人建築研究所, 材料研究グループ, グループ長 (90344001)
|
研究分担者 |
逢坂 太志 独立行政法人建築研究所, 材料研究グループ, 交流研究員
鈴木 幸司 独立行政法人建築研究所, 材料研究グループ, 交流研究員
|
キーワード | 光触媒 / 二酸化チタン / 屋外暴露試験 / 汚れ / 外装仕上げ / タイル / 塗料 |
研究概要 |
今まで、光触媒を利用した汚染防止形外装材料の屋外暴露試験を実施し、汚染防止効果に及ぼす暴露場所の影響、方位の影響(が少ない)、雨がかりの影響、製品間の性能差等を把握してきた。この屋外暴露試験により、製品間の汚染防止効果の差異が確認されたが、このような汚染防止効果の差異を事前に評価する方法を確立することは重要である。このような目的意識から、本研究課題において実験室試験において光触媒活性を親水性及びメチレンブルー(MB)分解性を評価し、屋外暴露試験における汚染防止効果との相関性を検討している。 昨年度(平成15年度)の研究成果により、屋外暴露試験を実施した試験体の水接触角は、屋外暴露試験における汚染防止効果と高い相関性を有することが確認できた。なお、この相関性は対象とした試験体(タイル、塗装、膜材料)全体に対して認められた。 今年度(平成16年度)は、MB分解性と汚れの相関性を検討した。MB分解性と汚れの相関性は暴露試験体のMB分解性の場合も、未暴露試験体のMB分解性の場合も低いことが分かった。今後、(1)MB分解性を評価するための新しい指標の検討とその指標値との相関関係の検討が必要である。 本研究課題のまとめとして、塗料や膜材料のような有機系材料を基材とし、光触媒処理をした材料について、屋外暴露による汚染状況を評価するためには単に未暴露試験体の水接触角をもとに判断すると十分ではなく、屋外暴露済み試験体の水接触角を評価する必要が確認された。実験室で屋外暴露処理と同様な効果を与えるための促進耐候性試験条件が求められれば、屋外暴露試験を実施せずに汚染防止性能を評価できると考えられる。
|