• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

触媒サイクルにおける白金―ゲルマニウム結合を有する遷移金属錯体の動的挙動研究

研究課題

研究課題/領域番号 15036261
研究機関学習院大学

研究代表者

持田 邦夫  学習院大学, 理学部, 教授 (20118772)

キーワードゲルミル白金錯体 / 熱光異性化 / 中間体 / 遷移状態 / 計算機化学 / 白金-ゲルミレン錯体
研究概要

トランス-(トリフェニルゲルミル)白金錯体を高圧水銀ランプで光照射するとトランス/シスの混合物を1:1で生じる。シス体は混合物をカラムクロマトで分離し、ヘキサン/塩化メチレンから再結晶することにより白色固体として得られた。化合物の同定はNMRスペクトルとx-線結晶構造解析により行った。シス-(トリフェニルゲルミル)白金錯体は室温で徐々にトランス体に異性化する。温度を変化させ、シス体→トランス体への異性化活性化パラメーターを求めた。ホスフィンを添加することにより異性化の中間体には5配位状態が存在することが明確になった。トランス体を塩化メチレン中で長波長の光を照射するとほぼトランス体を生じる。光によるトランス体→シス体への異性化を時間分割ケイ光スペクトルで検討した。得られたケイ光スペクトルはS_2状態からのものであり、異性化の直接的な情報は得られなかった。現在遷移状態を計算機化学で検討中である。トランス-(トリフェニルゲルミル)白金錯体を高温で加熱するとテトラフェニルゲルマンが生成する。トランス-(トリフェニルゲルミル)白金錯体を注意深く温度を下げて加熱すると、トランス-フェニル(トリフェニルゲルミル)白金錯体をまず生成し、続いてトランス-フェニル(トリフェニルゲルミル)白金錯体が生成する。トランス-(トリフェニルゲルミル)白金錯体からトランス-フェニル(トリフェニルゲルミル>白金錯体を、トランス-フェニル(トリフェニルゲルミル)白金錯体からトランス-フェニル(トリフェニルゲルミル)白金錯体を生じるそれぞれの中間体には白金-ゲルミレン錯体が生成しているものと思われるが単離にはまだ成功していない。現在検討中である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 持田邦夫: "Palladium-catalyzed Addition of Tetragermetanes to Alkynes"Bull.Chem.Soc.Jpn.. 76. 1023-1023 (2003)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi