• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

X線の短時間変動とX線による直接撮像で迫るブラックホールへの物質流入の研究

研究課題

研究課題/領域番号 15037208
研究機関立教大学

研究代表者

北本 俊二  立教大学, 理学部, 教授 (70177872)

研究分担者 山本 則正  名古屋大学, エコトピア科学研究機構, 研究機関研究員 (40350326)
幸村 孝由  工学院大学, 共通課程, 講師 (20365505)
キーワードブラックホール / X線 / 電子散乱 / 多層膜 / 補償光学 / 降着円盤 / 撮像
研究概要

マイクロクェーサーとして分類される特異な銀河系内ブラックホール候補星GRS1915+105のX線強度の時間変動、米国のX線天文衛星である「RXTE」のデータを使い研究した。特に、時間のずれをエネルギーの関数として求めた。その結果、エネルギーの高いX線ほど早く変動することを発見した。この結果を説明するために、観測されるX線は、ブラックホール近傍あるいはジェットの根本で放射されるべき関数型のエネルギースペクトルを持つX線が周辺に存在する比較的低温電子によりコンプトン散乱されるというモデルを提唱した。このモデルを使って、X線のエネルギースペクトルとX線の時間変動を同時に説明できることを示した(Ohkawa, Kitamoto & Kohmura, 2005, ApJ, 2005)。また、間欠的に放出されるジェットが、現象論的であるが、どのように放出されているのか議論することができた。
X線は波長が短いので、口径の小さい望遠鏡でも原理的に高い分解能を持たせることができる。そのとき問題になるのは望遠鏡や鏡の形状誤差である。我々は、可変形状鏡と波面センサーを使った閉ループ制御を行い超高精度X線望遠鏡を実現するための開発研究を進めている。可変形状鏡をX線用に改良し、また、実験用のX線発生装置の準備も整った。また、可視光ではあるが、波面センサーと可変形状鏡で閉ループ制御を実現した。この研究では特に、X線での性能評価実験を進めるための、真空仕様の望遠鏡鏡筒を製作した。望遠鏡内でX線源からのX線をCCDで検出することに成功した。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (4件)

  • [雑誌論文] Soft Lag and its Implication of X-Ray Time Variation in GRS 1915+1052005

    • 著者名/発表者名
      Y.Ohkawa, S.Kitamoto, T.Kohmura
    • 雑誌名

      ApJ 621

      ページ: 951-958

  • [雑誌論文] GX339-4 ; the distance, state transition, hysteresis and spectral correlations2004

    • 著者名/発表者名
      A.A.Zdiarski, et al.
    • 雑誌名

      MNRAS 351

      ページ: 791-807

  • [雑誌論文] Development of an Ultra-High Precision X-Ray Telescope2004

    • 著者名/発表者名
      S.Kitamoto, et al.
    • 雑誌名

      Progress of Theoretical Physics Supple 155

      ページ: 363-364

  • [雑誌論文] X-Ray Time Variation of GRS 1915+1052004

    • 著者名/発表者名
      Y.Ohkawa, S.Kitamoto, T.Kohmura
    • 雑誌名

      Progress of Theoretical Physics Supple 155

      ページ: 393-394

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi