• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

火山爆発による山体中の衝撃波伝播と火口形成の数値シミュレーション

研究課題

研究課題/領域番号 15038202
研究機関宮城教育大学

研究代表者

高田 淑子  宮城教育大学, 教育学部, 助教授 (70302255)

キーワード火山 / 爆発的噴火 / 数値シミュレーション / SPH / 連続体 / 火口形成 / スケーリング
研究概要

本年度は、爆発的噴火による山体崩壊を模擬できる数値コードを開発することを目標とし,まず,野外爆破実験(谷口他,2003)と数値シミュレーションの結果を比較し,数値コードの確認,詳細検討を実施した.ラグランジアン法のSPHコードを用いて,地下下部内の任意の深さにエネルギーソースをおき,その高エネルギー領域の発展と地表付近の火口形成を追跡した.
野外爆破実験は,牧場で実施されたため,地下物質の密度,2000kg/m^3と仮定し,流体と比較的小さな岩石強度をもつ弾塑性体の2つの状態方程式を適用した.弾塑性体の場合には,泥とコンクリートの中間の強度の物性を仮定し,Von Misesの降伏条件を適用した.計算では2次元の地下下部にエネルギーソースを与え,その時間発展を追跡した.初期条件として,中心部に高エネルギー密度を与え,その他の粒子はエネルギー密度を0とした.
その結果,野外実験におけるクレーター径とエネルギーソース深度との関係が再現され,深度が大きすぎると,クレーターが形成されないことも確認できた。さらに,エネルギーソース深度によって,爆煙の形態が変化する野外実験の結果(Goto et al. 2001)も,粒子の運動の軌跡によって確認され,深度が深くなるほどアスペクト比が小さくなる傾向は数値計算と野外実験で合致した。また,エネルギー総量とクレーター径との相関も模擬できた。
現行シミュレーションは,二次元計算で粒子数に制限があるため,数値シミュレーションの結果と野外爆破実験の結果の相関の確認に留まったが,今後は数値計算コードの解像度を改善するために,並列化を行い大規模計算へ移行する。さらに,三次元計算地盤の物性の確定を実施し,岩石破壊を考慮した弾塑性体の状態方程式を考慮に入れた実際の火山体爆発への応用につなげる予定である.

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 高田淑子, 後藤章夫, 市原 美恵, 谷口 宏充: "SPHコードによる野外爆破実験のシミュレーション"地球惑星科学関連合同学会抄録集. 15. V065-P013.pdf (2004)

  • [文献書誌] 高田淑子: "野外爆破実験のSPHシミュレーションによるソース深度と火口直径の関係"平成15年度科学研究費補助金(特定領域)研究成果報告書. (発刊予定). (2004)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi