研究概要 |
安達太良火山1900(明治33)年の爆発性の強い噴火(80名余の犠牲者を出す被害)について,文献資料と現地調査を実施し,この噴火活動で確認されている疾風現象に着目して,爆発性の強い噴火活動の特性を考察した。 1900年7月17日16時頃に沼ノ平火口で最初の小爆発があり,引き続いて18時頃から18時半の間に3回の爆発が起こった。最後の爆発が最も激しく,この爆発に際して疾風が硫黄川沿いを西麓に向かって流走した。硫黄川沿いの約10地点において,最上部(表層部)で,細粒部のやや欠落した,ほぼ無層理の砂質堆積物が確認された。層厚は4-10cm程度であり,火口からの距離とは明瞭な関係は認められない。堆積物粒度組成を,Md-σダイアグラムでみると,降下堆積物と火砕流堆積物との境界領域に点示され,セント・ヘレンズ火山1980年噴火や磐梯火山1888年噴火のサージ堆積物の領域とほぼ重なる。これらの特徴から,疾風と記載された現象は爆発性の強い噴火活動に伴うサージによる堆積物と推定される。サージ堆積物の分布面積は12-14万m^2で,この規摸は爆発性噴火に伴うサージとしては現在までに知られた最小の規模である。発見された木製遺品には焼けこげなどが認められず,活動が水蒸気爆発であったことを示唆する。沼ノ平付近でのサージ堆積物は保存状態が良いので,発生機構の定量的存解析を今後すすめたい 磐梯火山の1888(明治21)年の噴火活動については,最近になって噴火直後の写真が相次いで発見された。これらを確認したところ,爆発にともなう爆風(ブラスト)の様子が写っているものがあった。これらをもとに,既にすすめている爆風堆積物の野外調査での結果と対応させて,今後研究をすすめる。
|