• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

エンド型グリコシダーゼを用いたプロテオグリカン糖鎖の改変と機能変化

研究課題

研究課題/領域番号 15040203
研究機関弘前大学

研究代表者

高垣 啓一  弘前大学, 医学部, 教授 (70163160)

キーワードプロテオグリカン / エンド-β-キシロシダーゼ / 糖鎖転移反応 / デコリン / グリコサミノグリカン
研究概要

[目的]
デコリンは、主としてデルマタン硫酸(DS)を側鎖に一本持つ小型のプロテオグリカンである。その生理作用としては、デコリンのコアタンパク質部分がI型、II型、及びVI型コラーゲンと結合し、コラーゲン線維の形態形成、あるいはTGF-βの活性阻害などに関与していることが示唆されている。そこで、デコリンのGAG糖鎖の役割を解明することを目的に、その糖鎖部分の組み換え体の作製を試みた。
[方法]
デコリンは、ヒト黄色靱帯約220gより、4Mグアニジン塩酸抽出後、超遠心、DEAE-Sephacel, Sepharose CL-4B、Octyl-Sepharose CL-4B等で単離した。糖鎖の組み換えは、エンド-β-N-アセチルヘキソサミニダーゼである精巣性ヒアルロニダーゼの糖転移活性を利用した。構造解析は、酵素消化、HPLC、MS分析などにより行った。
[結果及び考察]
糖鎖の転移を受ける受容体として、デコリン糖鎖の結合領域四糖(GlcA-Gal-Gal-Xyl)を有するオリゴ糖とした。これに、ヒアルロン酸(HA)、コンドロイチン(Ch)、コンドロイチン4-硫酸(Ch4-S)、コンドロイチン6-硫酸(Ch6-S)、脱硫酸化DS由来の二糖ユニットを、精巣性ヒアルロニダーゼの糖転移活性により転移させた。その結果、何れも転移され、特にHAとChは最大二十二糖の伸長が確認された。したがって、DSではなく、HA、あるいはCh等の糖鎖を有する人工デコリンの合成が可能となった。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Iwafune, M., et al.: "A glycomic approach to proteoglycan with a two-dimensional polysaccharide chain map"Analytical Biochemistry. 325. 35-40 (2004)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi