• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

肝炎マーカーとなり得る血清中の可溶型シアル酸転移酵素

研究課題

研究課題/領域番号 15040224
研究機関独立行政法人理化学研究所

研究代表者

北爪 しのぶ  独立行政法人理化学研究所, 糖鎖機能研究チーム, 研究員 (80301753)

キーワードシアル酸転移酵素 / ST6Gal I / BACE1 / LEC / 分泌 / ノックアウトマウス
研究概要

本研究者らの発見である、BACE1によるST6Gal Iの切断現象は、in vitroおよび培養細胞系での実験系に限定していた。そこで2004年度は、実際にin vivoでもBACE1がST6Gal Iの切断・分泌に関与しているかどうか調べることにした。ST6Gal Iは肝臓で高発現しているので、血液中に可溶型酵素が多く存在することが酵素活性の検出によって調べられていた。本研究者らは、マウス血漿から可溶型ST6Gal Iを部分精製し、ウエスタンブロツトでST6Gal Iの定量解析を行う実験系を確立した。そして、BACE1ノックアウトマウスにおける血漿中の可溶型ST6Gal I量が、野生型の約30パーセント程度に減少していたことを見出した(参考論文)。このことから、in vivoでも、BACE1がST6Gal Iの切断分泌に主として関与していることが明らかになった。古くから炎症時に血清中のST6Gal Iが増加することから、ST6Gal Iは急性期タンパク質であることが知られている。そこで、Cu-transportingATPase遺伝子に異常があるため、肝臓に銅が蓄積することで肝障害の生じる変異ラット(LEC)を用いて、血漿中のST6Gal Iの解析を行うと同時に、肝臓中のST6Gal IおよびBACEl mRNAを定量した。その結果、LECラットにおいて肝炎発症に先駆けて肝臓に銅が蓄積する時期にBACE1 mRNAの発現が増加すると共に、ST6Gal Iの分泌量も増加することが分かった(参考論文)。
参考論文:S.Kitazume et al. J.Biol.Chem.290,8589-8595,2005.

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (5件)

  • [雑誌論文] In vivo cleavage of α2,6-sialyltransferase by Alzheimer's β-secretase2005

    • 著者名/発表者名
      S.Kitazume
    • 雑誌名

      J.Biol.Chem. 200

      ページ: 8589-8595

  • [雑誌論文] Characterization of Drosophila aspartic proteases that induce the secretion of a Golgi-resident transferase, heparan sulfate 6-O-sulfotransferase.2005

    • 著者名/発表者名
      Norihiro Kotani, S.Kitazume
    • 雑誌名

      J. Biochem (In press)

  • [雑誌論文] Involvement of proteases in glycosyltransferase secretion : Alzheimer's beta-secretase-dependent cleavage and a following processing by an aminopeptidase.2004

    • 著者名/発表者名
      S.Kitazume
    • 雑誌名

      Glycoconjugate J. 21

      ページ: 25-29

  • [雑誌論文] アルツハイマー病ベータセクレターゼの基質としての糖転移酵素2004

    • 著者名/発表者名
      北爪しのぶ
    • 雑誌名

      蛋白質核酸酵素 49

      ページ: 2468-2469

  • [雑誌論文] 肝炎モデルラットにおけるシアル酸転移酵素の分泌2004

    • 著者名/発表者名
      北爪しのぶ
    • 雑誌名

      Functional Glycomics News Letter糖鎖フラッシュ号 4

      ページ: 17-19

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi