• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

金融制度の実証分析

研究課題

研究課題/領域番号 15042201
研究機関東京大学

研究代表者

岡崎 哲二  東京大学, 大学院・経済学研究科, 教授 (90183029)

研究分担者 柳川 範之  東京大学, 大学院・経済学研究科, 助教授 (80255588)
キーワード金融 / 制度 / 進化 / 事業再生 / M&A / 法制度
研究概要

この研究グループでは、岡崎が1990年代の金融制度変化の意味を、長期の歴史的パースペクティブから分析する役割、柳川が金融制度設計と事業再生・企業価値の関係についての理論的・実証的分析を担当している。岡崎は、1990年代の金融制度変化と1920年代の金融制度変化の比較分析を行った論文を国際学術誌に発表するとともに、1990年代の金融制度変化を制度進化の実証分析のための新しい枠組みを用いて分析した論文を共著書として発表した。後者においては、日本経済における企業と銀行の関係の総体が、企業による金融契約関係の選択だけでなく、特定の金融契約関係を持つ企業の、参入・退出・成長といった「淘汰」を通じても変化していることが明らかになった。
柳川は、引き続き企業内キャッシュフローと企業価値の関係について実証研究をとりまとめるとともに、金融を中心とした経済活動の制度的基盤、特に法制度的基盤に関する著書を執筆した。経済活動において制度インフラが重要であるとする認識は国際的に急速に広まってきており、わが国においても、会社法の改正や独禁法の改正、M&Aを巡る論争、さまざまな企業不祥事等を通じてルールや制度の重要性が広く認識されるようになってきた。本書では、M&A、証券化、事業再生、株式消却、消費者契約等に関する望ましい法制度の設計について分析するとともに、設計された制度を実現するうえで鍵になる政治プロセスの経済学的分析を行っている。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (3件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] Effects of a Bank Consolidation Rromotion Policy : Evaluating the Bank Law in 1927 Japan2006

    • 著者名/発表者名
      Tetsuji Okazaki, Michiru Sawada
    • 雑誌名

      Financial History Review (forthcoming)(未定)

  • [雑誌論文] Measuring the Extent and Implications of Director Interlocking in Prewar Japanese Banking Industry2005

    • 著者名/発表者名
      Tetsuji Okazaki, Michiru Sawada, Kazuki Yokoyama
    • 雑誌名

      Journal of Economic History 65(4)

      ページ: 1082-1115

  • [雑誌論文] 企業内キャッシュフローと企業価値-日本の株式消却関する実証分析を通じての考察-2005

    • 著者名/発表者名
      柳川範之, 広瀬純夫, 齋藤誠
    • 雑誌名

      経済研究 56(1)

      ページ: 30-41

  • [図書] 制度からガヴァナンスへ2006

    • 著者名/発表者名
      岡崎哲二(共著, 河野勝編)
    • 総ページ数
      255
    • 出版者
      東京大学出版会
  • [図書] 資本主義の未来を問う2006

    • 著者名/発表者名
      岡崎哲二(共著, 日本経済新聞社編)
    • 総ページ数
      251
    • 出版者
      日本経済新聞社
  • [図書] 市場インフラの経済分析2006

    • 著者名/発表者名
      柳川範之
    • 出版者
      日本経済新聞社(近刊)(未定)

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi