• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

中世日本列島北部・サハリンにおける民族の形成過程の解明ー市場経済圏拡大の観点から

研究課題

研究課題/領域番号 15068201
研究機関北海道大学

研究代表者

天野 哲也  北海道大学, 総合博物館, 助教授 (90125279)

研究分担者 増田 隆一  北海道大学, 創生科学共同研究機構, 助教授 (80192748)
深澤 百合子  東北大学, 国際文化研究科, 教授 (90316282)
右代 啓視  北海道開拓記念館, 学芸部, 学芸第一課長 (30213416)
浪川 健治  筑波大学, 大学院・人文社会研究科, 助教授 (50312781)
キーワード考古学 / 日本史 / 民族学 / 遺伝子 / 解剖
研究概要

アイヌ文化の形成過程を解明するために、
(1)「内地化した物質」(鉄鍋や鉄鋼製品、木製品、ガラス玉など)の生産と流通問題に取り組んできた。うち鉄鍋については14世紀半ば以降、能登半島の産地(中居など)からもたらされた可能性が大きいことを推定できた。
(2)これに加えて、「物質の内地化」を可能にした生産体制(集落・領域の構造と形態)と集団(交流・交雑)も指標として欠かせない。道北地方の防御性施設のなかに擦文文化期にさかのぼる可能性が高い例の確認など、これらの課題の解明も進んできた。
(3)文化の担い手・集団の解明もすすみ、オホーツク人の道北・道東2グループの分類が固まってきた。
(4)これらの研究成果を、刊行物(『蝦夷からアイヌへ』,『ヒグマ学入門』,『オホーツク文化の研究3目梨泊』),大学学部教育(北大学総合博物館で学ぼうヒグマ学入門),市民講座(朝日カルチャー『ヒグマ学入門』),博物館展示などの形で公表・報告・活用しつつある。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (5件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Molecular phylogeography of the Japanese weasel Mustela itatsi(Mustelidae, Carnivora)and the Siberian weasel M.sibirica on Japanese islands, based on mitochondrial DNA control region variations.2006

    • 著者名/発表者名
      Masuda, R., Kurose, N., Watanabe, S., Abramov, AV., Han, S.H., Lin, L.K., Oshida,T.
    • 雑誌名

      Biological Journal of the Linnean Society. (in press)

  • [雑誌論文] アイヌ民族の成立-考古学からみた-2005

    • 著者名/発表者名
      天野哲也
    • 雑誌名

      シンポジウム・アイヌの暦利-和人および周辺領域との交易・交流(法政大学国際日本学研究所編)

      ページ: 17-23

  • [雑誌論文] クマのDNAが語るオホーツク人の交流 49:16-21.2005

    • 著者名/発表者名
      増田隆一
    • 雑誌名

      日本文化財科学会会報 49

      ページ: 16-21

  • [雑誌論文] 北方諸地域における古代・中世の要害遺跡2005

    • 著者名/発表者名
      右代啓視
    • 雑誌名

      北海道開拓記念館研究紀要, 第33号

      ページ: 31-46

  • [雑誌論文] 稚内市増幌川口2号チャシの地形測量調査報告.2005

    • 著者名/発表者名
      右代啓視, 鈴木琢也, 山田悟郎, 平川善祥, 村上孝一, 添田雄二, 為岡 進
    • 雑誌名

      北海道開拓記念館調査報告 第44号

      ページ: 85-102

  • [図書] 動物地理の自然史2005

    • 著者名/発表者名
      増田 隆一, 阿部 永 編著
    • 総ページ数
      288
    • 出版者
      北海道大学図書刊行会,

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi