• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

中世の東北アジアと考古学ー奴児干永寧寺をめぐる東北アジアの文化交流と諸民族の動向

研究課題

研究課題/領域番号 15068202
研究機関北海道大学

研究代表者

菊池 俊彦  北海道大学, 大学院・文学研究科, 教授 (70000619)

研究分担者 中村 和之  函館工業高等専門学校, 一般科目, 教授 (80342434)
キーワード東北アジア史 / アイヌ史 / 金石学 / 考古学 / デジタル技術 / CAD(Computer Aided Design) / 三次元デジタイザ
研究概要

日本列島の北方地域の歴史を考える時,アムール川(黒龍江)流域やサハリン(樺太)との接触・交流を無視することはできない。15世紀の初頭,明の永楽帝は女真人の宦官亦失哈(かんがんイシハ)を派遣し,ティルに奴児干都司(ヌルカンとし)を設置した。以後,明はアムール川流域・サハリンの諸集団に支配を及ぼした。
亦失哈は奴児干都司に併設して永寧寺(えいねいじ)という寺院を建立して,この顛末を記した石碑を建てた。1413年の「勅修奴児干永寧寺記」と1433年「重建永寧寺碑記」である。
今年度は,ウラジオストークの沿海地方国立アルセニエフ博物館に収蔵されている二つの碑を実地に調査した。重建永寧寺碑は摩耗が激しいと聞いていたが,原石を調査した結果,堅い花崗岩に文字が刻まれていることがわかった。ただし,岩が硬いためか文字の彫りは浅く,拓本を採るには適していないと思われた。そこで,3次元デジタイザを利用して石碑の三次元データをパソコンに取り込む作業を実施した。今後,さらにCAD(Computer Aided Design)システムを利用して,コンピュータの画面上で影をつけるなどの処理を施した上での判読を試みることを計画している。
また,ロシア科学アカデミー極東支部歴史・考古・民族学研究所付属の博物館・ハバーロフスク博物館・ニコラエフスク博物館では,永寧寺遺跡の発掘資料を含むアムール河下流域の中世遺跡出土の考古学資料を調査し,当該地域の遺物群の実態について全体像を把握した。
最後になるが,11月12日には,国際シンポジウム「ヌルカン永寧寺碑文と中世の東北アジア」を北海道大学で開催した。中国から楊暘(ヤンヤン)氏,ロシアからアルテーミエフ氏を招へいし,日本側からも5名の報告者をたてた。奴児干都司についての最新の研究成果を公開するとともに,文献史学と考古学の両面から検討を加えた。このような国際会議は初めてであり,日本では開催された意義は大きい。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (4件)

  • [雑誌論文] 知床岬のオホーツク文化の人たち2005

    • 著者名/発表者名
      菊池 俊彦
    • 雑誌名

      リテラポプリ 22

      ページ: 14-15

  • [雑誌論文] 唐代の骨咄骨と環オホーツク海交易2005

    • 著者名/発表者名
      菊池 俊彦
    • 雑誌名

      史朋 39

      ページ: 1-21

  • [雑誌論文] 大陸から見た中世日本の北方地域2005

    • 著者名/発表者名
      中村 和之
    • 雑誌名

      日本海域歴史大系(清文堂) 3

      ページ: 77-102

  • [雑誌論文] 15世紀のサハリン・大陸の交易2005

    • 著者名/発表者名
      中村 和之
    • 雑誌名

      海と城の中世(高志書院)

      ページ: 227-246

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi