研究課題/領域番号 |
15068214
|
研究機関 | 京都橘大学 |
研究代表者 |
五十川 伸矢 京都橘大学, 文学部, 教授 (30127047)
|
研究分担者 |
久保 智康 京都国立博物館, 学芸課, 工芸室長 (50234480)
横田 冬彦 京都橘大学, 文学部, 教授 (70166883)
内田 俊秀 京都造形芸術大学, 芸術学部, 教授 (30132822)
|
キーワード | 考古学 / 日本史 / 美術史 / 分析科学 / 鋳型 / 鋳物師 / 伝世鏡 / 蛍光X線 |
研究概要 |
日本、中国東北地方、朝鮮半島の鋳鉄鋳物のうち、釜形のものを消費遺跡出土品・寺社伝世品・鋳造遺跡出土鋳型を通じて比較検討した。その結果、日本中世の羽釜は、古代の羽釜にみられる球形に近い形態から、徐々に「凵」字の形態へと変化し、基本的に古代からの強い連続性が見られるのに対して、中国東北地方・朝鮮半島では、そうした連続性がやや希薄で、渤海の羽釜は日本の羽釜と口縁部の形態が異なり、遼金では羽(鍔)のかわりに耳をもつものが目立つという違いが判明した(五十川)。 鹿児島県下の神社に伝世した中世奉納鏡を調査し、日本鏡・中国鏡の様式と年代、製作技術を検討した。外来鏡には中国本土の製作とはみなしがたいものがあり、中国南部から東南アジアにわたる地域に、銅鏡生産地を推定できる。また、国産の銅鏡についても、その生産地は伝統的都市である京都ばかりではなく、鹿児島県下に鋳造工房が存在した可能性も考えられる(久保)。 エネルギー分散型X線分析装置(JED-2001)を用いて、福岡市博多遺跡群から発見された中世の銅製品を分析した結果、純銅、銅-錫合金(青銅)、銅-亜鉛合金(真鍮)の3グループに分かれること、鉛青銅や奈良時代から平安時代初期にみられるヒ素青銅がみられないことが明らかとなり、古代に奈良大仏の鋳造の際に銅を生産した山口県美東町長登銅山とは異なる、中世の銅の生産地存在の可能性がでてきた(内田)。
|