研究課題/領域番号 |
15069204
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
高月 紘 京都大学, 環境保全センター, 教授 (80026228)
|
研究分担者 |
中明 賢二 麻布大学, 環境保健学部, 教授 (90072652)
水谷 聡 京都大学, 環境保全センター, 助手 (80283654)
渡辺 信久 京都大学, 環境保全センター, 助教授 (10291212)
|
キーワード | 倫理学 / 科学教育 / 環境技術 / 廃棄物処理 / 有害化学物質 |
研究概要 |
大学等の教育研究機関における化学物質の移動量と排出量の見積もりと検証の方法について、検討を行った。化学物質の取扱量を把握するには、納入業者へのアンケート集計が有力な方法であった。すなわち、取扱者自身が、総量を把握し切れていないことがわかった。取扱量と、実験廃液の直接分析と排出量データとを比較すると、相当量が消失している、すなわち、大気中に放出されていることが予測された。その割合は、トルエンなどの沸点が高い有機溶媒では小さかったが、ジクロロメタンのように、沸点の低いものでは、顕著であった。有機廃液処理装置で、燃焼排ガスを中和するために消費するアルカリ剤の年間消費量から、塩素系有機廃液の排出量を推定する方法も試みたが、やはり、取扱量に届かずに、相当量の大気への放出を支持する結果となった。実験的に、有機溶媒をビーカーに入れ、ドラフト内外に設置し、有機溶媒の減少速度の計測を行ったところ、実験操作の途中での相当量の有機溶媒の揮散を説明することができることがわかった。揮発速度と、揮発性パラメータである沸点は、良好な関係を示した。また、薬品の揮発量の把握と同時に、実験室内での、揮発性化学物質の濃度を調べた。その結果、実験操作の過程のみならず、データ整理等を行うデスクスペースにおいても、健康リスクが懸念されるレベルが確認された。実験過程での溶媒回収などの重要性とともに、今後の、作業環境の改善の必要性が明らかとなった。
|