• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

純回転輝線の観測による星間空間中の温かい水素分子数の決定

研究課題

研究課題/領域番号 15071204
研究機関京都大学

研究代表者

長田 哲也  京都大学, 大学院理学研究科, 教授 (80208016)

研究分担者 佐藤 修二  名古屋大学, 大学院理学研究科, 教授 (50025483)
栗田 光樹夫  名古屋大学, 大学院理学研究科, 助手 (20419427)
川田 光伸  名古屋大学, 大学院理学研究科, 講師 (50280558)
片坐 宏一  宇宙航空研究開発機構, 宇宙科学研究本部・赤外サブミリ波天文学研究系, 助教授 (70242097)
岡本 美子  茨城大学, 理学部, 助手 (10343469)
キーワード光学赤外線天文学 / 中間赤外線 / 水素分子 / 星間物質 / ファブリペロ分光器 / ピエゾ素子
研究概要

望遠鏡の副鏡部を製作し、分光器の光学系を製作し、エタロンの試験・駆動部の試作を行なった。
[望遠鏡架台・光学系]主鏡は上松天体赤外線観測室で使用していた口径1mのものを用いてF比を変更するため、その(わずかに楕円側に非球面指数を持つ)主鏡と組み合わせて広い視野で収差の少ない光学系となるよう、副鏡を設計し製作した。さらに、インストルメントローテータを設計した。トラス構造を多用した超軽量架台と同様のものである。
[ファブリペロ分光器]本研究の開発要素の中心が2つある。表面精度良く熱サイクルに強いエタロンを製作することと、そのエタロンを極低温で正確に駆動し変位を測定することである。
エタロンの基板(ZnSe)の冷却試験を続け、その結果、はく離などがなく、仕様をほぼ満たすものが製作できたことを確認した。エタロンを駆動するピエゾ素子は、アクチュエータを低温で動作試験し、選定して伸縮量とヒステリシスを測定しているが、低温から室温に戻す際に壊れることがあり、どのようなピエゾ素子が良いのか試験を続けている。また、ピエゾの変位を測定するセンサーとしては、低温で動作する静電容量型のものとともに光学干渉を用いたものも製作して、試験を進めている。
[検出器電子回路]中間赤外線アレイ検出器のソケット部とそれに続く読み出し電子回路を製作した。読み出しのアナログ部はこれまでのものの改良で製作したが、デジタル部はメシア4システム(すばる望遠鏡の多くの装置やIRSF望遠鏡の観測装置SIRIUSに搭載)ではなく、汎用のボードを用いてロバストなものを製作した。温度コントローラは、SIRIUSに使用したものをコンパクトに改良した。
これらは、国際会議(SPIE)で発表した。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (6件)

  • [雑誌論文] Near-infrared study of CIZA J1324.7-5736, the second richest cluster of galaxies in the Great Attractor2006

    • 著者名/発表者名
      Nagayama, T.et al.
    • 雑誌名

      Monthly Notices of Royal Astronomical Society 368

      ページ: 534-543

  • [雑誌論文] A high-spectral resolution tandem Fabry-Perot spectrometer for 17-micrometer wavelength2006

    • 著者名/発表者名
      Nagayama, T.et al.
    • 雑誌名

      Proceedings of the SPIE 6269

      ページ: 626948.1-626948.8

  • [雑誌論文] The Distance to the Galactic Center Derived from Infrared Photometry of Bulge Red Clump Stars2006

    • 著者名/発表者名
      Nishiyama, S.et al.
    • 雑誌名

      Astrophysical Journal 647

      ページ: 1093-1098

  • [雑誌論文] Near-Infrared Polarization Images of the Orion Nebula2006

    • 著者名/発表者名
      Tamura, M.et al.
    • 雑誌名

      Astrophysical Journal 649

      ページ: L29-L32

  • [雑誌論文] Deep Near-Infrared Imaging toward the Vela Molecular Ridge C. II. New Protostars and Embedded Clusters in Vela2006

    • 著者名/発表者名
      Baba, D.et al.
    • 雑誌名

      Astronomical Journal 132

      ページ: 1692-1706

  • [雑誌論文] Near-Infrared Observations of N11 in the Large Magellanic Cloud : Triggered Star Formation around the Periphery of2006

    • 著者名/発表者名
      Hatano, H.et al.
    • 雑誌名

      Astronomical Journal 132

      ページ: 2653-2664

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi