• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

充填スクッテルダイト化合物の重い電子状態の解明

研究課題

研究課題/領域番号 15072204
研究機関大阪大学

研究代表者

播磨 尚朝  大阪大学, 産業科学研究所, 助教授 (50211496)

研究分担者 鄭 国慶  大阪大学, 大学院・基礎工学研究科, 助教授 (50231444)
杉山 清寛  大阪大学, 大学院・理学研究科, 助教授 (00187676)
大貫 惇睦  大阪大学, 大学院・理学研究科, 教授 (40118659)
難波 孝夫  神戸大学, 大学院・自然科学研究科, 教授 (30091721)
今田 真  大阪大学, 大学院・基礎工学研究科, 助教授 (90240837)
キーワード重い電子系 / 電場勾配 / ドハース・ファンアルフェン効果 / 超伝導体 / 近藤共鳴 / 金属絶縁体転移 / フェルミ面 / ネスティング
研究概要

(電子状態計算)LaOs_4Sb_<12>などの電子状態計算からNQRで得られるSbなどの電場勺配の理論計算を行い、実験と比較した。Sbサイトは実験とよく一致することが示された。
(dHvAと高磁場)SmFe_4P_<12>とPrFe_4P_<12>のドハース・ファンアルフェン効果を行った。SmFe_4P_<12>のフェルミ面はLaFe_4P_<12>に似ているが、重い電子系であった。PrFe_4P_<12>では3GPaまでの加圧下のドハースの実験を行ったが、フェルミ面の性質に関して著しい変化は見出せなかった。また、単結晶UFe_4P_<12>の強磁性に関して様々な実験を行い、特に50Tまでの強磁場磁化が10Tから飽和して磁場依存性が全くないことを考慮して、強磁性の発現を交換相互作用と結晶場のスキームから決定した。
(NMR/NQR)転移温度Tc=1.2Kの超伝導体PrRu_4Sb_<12>がBCS超伝導体であることを明らかにした。また、この物質における結晶場の基底状態と励起状態のエネルギー差はPrOs_4Sb_<12>のものより約7倍大きいことをNQR周波数の測定により確認した。また、NQR測定により、近藤半導体的な振舞いを示すCeOs_4Sb_<12>が0.9K以下でスピン密度波的な磁気秩序相に転移することを見い出した。
(光電子分光)PrFe_4P_<12>のPr 4f光電子スペクトルには、フェルミ準位直下に顕著な構造が見つかっていたが、温度変化を観測するでこれが近藤共鳴であることを裏付けた。PrOs_4Sb_<12>,PrRu_4P_<12>の共鳴光電子スペクトルは、励起光のエネルギーに顕著に依存することが見出された。
(高圧物性)圧力下で、PrRu_4P_<12>の電気抵抗測定を行い11GPaにおいて金属化を見出した。M-I転移温度とされるT_<MI>は圧力下でほとんど変化しないが、20K以下の電気抵抗は減少し、11GPa付近で金属化した。
(赤外分光)PfRu_4P_<12>の赤外での光学伝導度スペクトルに見られるフォノン構造(ピークシフト及び赤外活性モードの本数)の温度変化から、この系の金属ー絶縁体転移がフェルミ面のネステングによって生ずることで説明できることを明らかにした。また、CeOs_4Sb_<12>についての赤外での光学伝導度スペクトルの測定から、高温の金属状態から低温で絶縁体に転移することを示した。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] T.D.Matsuda et al.: "Reduced Magnetization due to the Crystalline Electric Field for Th Site Symmetry in UFe_4P_<12>"J.Phys.Soc.Jpn.. (発表予定).

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi