研究課題/領域番号 |
15072204
|
研究機関 | 神戸大学 |
研究代表者 |
播磨 尚朝 神戸大学, 理学部, 教授 (50211496)
|
研究分担者 |
大貫 惇睦 大阪大学, 大学院理学研究科, 教授 (40118659)
鄭 国慶 岡山大学, 大学院自然科学研究科, 教授 (50231444)
今田 真 大阪大学, 大学院基礎工学研究科, 助教授 (90240837)
清水 克哉 大阪大学, 極限科学研究センター, 教授 (70283736)
難波 孝夫 神戸大学, 大学院自然科学研究科, 教授 (30091721)
|
キーワード | スクッテルダイト / 電磁勾配 / NMR / NQR / 超伝導体 / 金属・絶縁体転移 / フェルミ面 / 赤外反射スペクトル / 非フェルミ液体 |
研究概要 |
(電子状態計算)LaRu_4Sb_<12>について、Sbの位置パラメータを変化させた計算を行い、異方性パラメータηがNQRの実験結果と一致するSb位置でのフェルミ面が、LaRu_4Sb_<12>のdHvA効果をよく説明する事を示した。 (dHvAと高磁場)強磁性体NdOs_4Sb_<12>とNdRu_4P_<12>のdHvAの実験を行い、フェルミ面の性質を明らかにした。フェルミ面の形状は参照化合物のLa化合物と同じであるが、サイクロトロン質量は5〜6m_oと、La化合物に比較して約2倍重い。SmOs_4Sb_<12>、SmFe_4P_<12>、PrFe_4Sb_<12>及びLaFe_4Sb_<12>の50〜60テスラまでの強磁場磁化の測定も行った (NMR/NQR)半導体CeOs_4Sb_<12>は反強磁性量子臨界点に近接すること、また、それは電子相関の強い4fバンドに起因することを示した。PrOs_4Sb_<12>においてOsの一部がRuで置き換わると有限な状態密度が現れることを明らかにし、PrOs_4Sb_<12>の超伝導ギャップに節(ノード)が存在することを示した。SmRu_4P_<12>において、16.5K以下で多重極秩序が寄与していることを明らかにした。YbFe_4P_<12>のPの核スピン-格子緩和率1/T_1をT=1.4-100K,H=0.11-7Tで測定し,1/T_1TはAT^nの温度依存性を示し,ベキ数nが磁場の降下に伴って0_<->>3/4と非フェルミ液体的振舞いを見出した。 (光電子分光)重い電子系超伝導体PrOs_4Sb_<12>をはじめとしたPr系スクッテルダイトならびに関連する希土類化合物の電子状態を、軟X線から硬X線を励起光としたバルク敏感な光電子分光法を用いて明らかにした。 (高圧測定)低温高圧下での放射光X線回折実験を圧力媒体にヘリウムを用いて行い、金属・絶縁体転移を起こすPrRu_4P_<12>の絶縁体相と圧力誘起金属相におけるP原子の作るカゴの形状を詳細に求めることに成功した。また高圧下電気抵抗測定に加え高圧下比熱測定技術の開発を進め測定を開始した。 (赤外分光)低温で重い電子的振る舞いを示すPrFe_4P_<12>について、6.8Kまでの赤外反射スペクトルを測定した結果、重い電子を形成するCe化合物でしばしば観測される特徴的な赤外吸収ピークによく似たスペクトルを観測した。
|