• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

特定領域研究「新しい環境下における分子性導体の特異な機能の探索」の研究総括

研究課題

研究課題/領域番号 15073103
研究機関学習院大学

研究代表者

高橋 利宏  学習院大学, 理学部, 教授 (60163276)

研究分担者 鹿野田 一司  東京大学, 大学院・工学系研究科, 教授 (20194946)
鹿児島 誠一  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 教授 (30114432)
森 健彦  東京工業大学, 理工学研究科, 教授 (60174372)
御崎 洋二  愛媛大学, 工学部, 教授 (90202340)
鈴村 順三  名古屋大学, 大学院・理学研究科, 教授 (90108449)
キーワード分子性導体 / 金属絶縁体転移 / 電荷整列 / 磁気共鳴 / 高圧物性
研究概要

プロジェクト最終年度にあたって、総括班としては次の活動を行った。
1. 研究集会
(1) 研究会「分子性導体の機能・構造相関の研究と放射光利用」2007年6月2〜4日(SPring8)
(2) 研究会「有機トランジスタの学理と応用」 : 2007年6月28〜30日(東北大金属材料研究所)
(3) 第7回シンポジウム : 2007年7月19〜20日(東大武田ホール)
(4) 研究会「ゼロギャップ電気伝導体」 : 2007年7月30日(東邦大学)
(5) 研究会「分子性ゼロギャップ物質の新物性」 : 2007年12月3〜4日(京大基礎物理学研究所)
2. 研究支援活動
(1) 研究支援者6名を雇用、重点研究課題の推進を援助した。
(2) Challenger 21 Awardを安塚周磨・大道英二・山本貴の3氏に贈呈した。
3. その他
(1) ニュースレター第7号、第8号を発行した他、領域のホームページを運営し、また随時、特定「分子性導体」エクスプレスをメーリングリストに発信して、研究状況の公開を行った。
(2) 市民講座「分子が拓く超伝導と最先端エレクトロニクス」 : 2007年7月21日(東京竹橋・学術情報センター)を開催した。一般市民約500人の参加を得た。
(3) ISMC2008「特定領域研究・分子性導体・国際シンポジウム」 : 2008年7月23〜25日(分子科学研究所・岡崎コンファレンスセンター)の開催を決定、準備を開始した。
以上により、新しい環境下における分子性導体の新しい機能の探索を目的とした研究の推進に大きな貢献が出来たと考えられる。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 備考 (1件)

  • [備考]

    • URL

      http://www-cc.gakushuin.ac.jp/~20039136/

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi