• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

金属電子と相関するスピン分極ドナーの設計と合成

研究課題

研究課題/領域番号 15073202
研究機関茨城大学

研究代表者

泉岡 明  茨城大学, 理学部, 教授 (90193367)

キーワード金ナノ粒子 / X線小角散乱 / 粒径分布 / ナノ構造体 / 分子性導体
研究概要

本研究は金属ナノ粒子を分子性導体の構成要素と捉え、金属ナノ粒子の単一粒子の合成法、単離・精製法の確立、金属ナノ粒子どうしを電子的につなぐ配位子の設計、ナノ構造体の構築、電子・磁気物性測定という一連の研究により新たな導電物性を有する物質群の開拓を目標としている。これまで単一粒子サイズを有する金ナノ粒子の選択的合成法として、配位子として分岐型のチオール誘導体を用いることにより、最大分布径が2.6nmで分布幅の非常に狭い金ナノ粒子を得る方法を開発してきた。今年度はこの方法をさらに詳細に検討することにより、pH制御下において種々の粒径に制御できることを見出した。例えば、pH=4.3では粒径3.6nm(σ=0.3)、pH=5.1では粒径3.1nm(σ=0.3)の金ナノ粒子が生成する。一方、種々の多座配位子を分子設計し、それらを用いることにより、0.7nm(σ=0.1)、1.5nm(σ=0.2)の粒子についてもほぼ選択的に調製する方法を確立する事ができた。特に導電性をもつTTF骨格を有する分子を物理吸着型の多座配位子として用いた場合は、その平面性・剛直性を反映しこれまでに知られてない形状を有する金ナノ粒子が生成することが透過型電子顕微鏡観察により明らかとなった。この配位子は金属ナノ粒子どうしを電子的につなぐ配位子としても期待され、今後、ナノ構造体の構築へ向け重点的に検討する予定である。4nm以上の金ナノ粒子は還元法では一般にサイズ選択性をもたせることは困難である。我々は金ナノ粒子の温侵による成長機構を詳細に検討し、比較的穏やかな条件下で4.6nm(σ=0.4)の粒径の粒子を得ることに成功している。この方法はグラムスケールでも適用可能である。以上、配位子の分子設計等により、金ナノ粒子の選択的調製法が確立し、サイズによる金ナノ粒子自体の物性の違いについて検討できる環境が整った。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2004

すべて 雑誌論文 (4件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Noncatalytic, Solvent-Free Thermal Formation of Cyclic Trimers Using Bis-(acylocymethyl)hexa-2,4-diyne Derivatives2004

    • 著者名/発表者名
      S.Taniguchi
    • 雑誌名

      Tetradron Lett. 45

      ページ: 2671-2675

  • [雑誌論文] Observation of Quantum Paraelectricity in an Intermolecular Ionic Hydrogen-Bonded Crystal of a Squaric Acid Derivative2004

    • 著者名/発表者名
      I.Takasu
    • 雑誌名

      J.Phys.Chem.B 108

      ページ: 5527-5531

  • [雑誌論文] Dielectric Response in Bisquaric Acid Crystal: Possible Generation of Protonic Soliton in Quasi-One-Dimensional Hydrogen-Bonded System2004

    • 著者名/発表者名
      I.Takasu
    • 雑誌名

      J.Phys.Chem.B 108

      ページ: 18495-18499

  • [雑誌論文] Polyhedral Building Block with Specific Facial Interaction for Conducting Supramolecular Self-assembly2004

    • 著者名/発表者名
      J.Tanabe
    • 雑誌名

      J.Mater.Chem. 14

      ページ: 2842-2847

  • [図書] TTF Chemistry - Fundamentals and Applications of Tetrathiafulvalene Chapter 6 "TTFs with Organic Radicals"2004

    • 著者名/発表者名
      J.Nakazaki
    • 総ページ数
      17
    • 出版者
      Springer

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi