• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

高圧縮された有機導体の構造と電子状態

研究課題

研究課題/領域番号 15073205
研究機関東京大学

研究代表者

鹿児島 誠一  東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (30114432)

研究分担者 松下 信之  東京大学, 大学院総合文化研究科, 准教授 (80219427)
近藤 隆祐  東京大学, 大学院総合文化研究科, 助教 (60302824)
キーワード有機導体 / 有機超伝導対 / 超高圧圧縮 / ダイヤモンドアンビル / 電気伝導 / X線回折 / X線構造解析
研究概要

BEDT-TTF分子を主要構成分子とする擬2次元有機導体のうち,α相,θ相と区分される物質群について,1軸性圧縮下での電気伝導測定とX線構造解析実験の結果に基づいて,電荷秩序相と金属相の中間に電荷揺らぎ相とでも呼ぶべき中間状態があることを指摘した。また,構成分子間の個々の電荷移動積分とクーロンエネルギーの変化と,電子系全体の状態変化とを比べることにより,一見,矛盾するように見える実験結果が素直に理解できることを発見した。また,これらの類似物質β"相DODHT系物質において,電気伝導とX線構造解析によって電子構造と結晶構造の関係を解明し,BEDT-TTF系物質とあわせて電子状態を統一的に理解できることを示した。
上述の電荷揺らぎ相の構造を探るため,1軸性圧縮下のθ-(BEDT-TTF)_2CsZn(SCN)_4の非線形電気伝導を詳しく調べた。その結果,従来報告されている非線形効果を確認したことに加えて,2つの新たな現象を発見した。第一のものはメモリ効果である。非線形領域の大電流を流すと試料の線形抵抗が減少し,それが温度を200K程度まで上げるまでは記憶される。第二は,パルス電流に対して1次元系のCDW応答で見られたような容量性電圧応答を発見したことである。今後これらの結果を吟味して,電荷秩序・揺らぎ状態の電子構造とその動的挙動を探っていく。
超高圧効果については,数種類の有機導体に10GPaまでの静水圧を加え,常温での電気抵抗・熱電能および結晶格子定数の圧力依存性を測定した。その結果,5GPa程度までは線形で近似できる弾性を得たが,それ以上の圧力では非線形性が顕著になり,やがて無機物質の弾性に近づくことを明らかにした。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (5件)

  • [雑誌論文] Ultrahigh-pressure effects in metallo-organics2007

    • 著者名/発表者名
      Seiichi Kagoshima
    • 雑誌名

      phys. stat. sol. (b) 244

      ページ: 418-423

  • [雑誌論文] Electrical and Structural Properties of θ-type BEDT-TTF Organic Conductors under Uniaxial Strain2006

    • 著者名/発表者名
      Ryusuke Kondo
    • 雑誌名

      J. Phys. Soc. Jpn. 75・4

      ページ: 044716-1-044716-7

  • [雑誌論文] High-Pressure Research in Organic Conductors2006

    • 著者名/発表者名
      Keizo MURATA
    • 雑誌名

      J. Phys. Soc. Jpn. 75・5

      ページ: 051015-1-051015-15

  • [雑誌論文] Ultra High Pressure Application to Organic Conductors2006

    • 著者名/発表者名
      S.Kagoshima
    • 雑誌名

      J. Low Temp. Phys. 142

      ページ: 409-412

  • [雑誌論文] Superconducting and Cgarge Ordering Phases of Two-Dimensional Organic Conductors2006

    • 著者名/発表者名
      R.Kondo
    • 雑誌名

      J. Low Temp. Phys. 142

      ページ: 535-538

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi