• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

強磁場、極低温における分子性伝導体・分子素子の光物性測定

研究課題

研究課題/領域番号 15073207
研究機関東京大学

研究代表者

田島 裕之  東京大学, 物性研究所, 助教授 (60207032)

研究分担者 松田 真生  東京大学, 物性研究所, 助手 (80376649)
キーワード分子性伝導体 / 生体機能物質 / 電界発光 / 光起電力 / 分子素子 / フタロシアニン / 有機伝導体 / 有機EL
研究概要

(1)極低温、強磁場中の光起電力測定
本プロジェクトにおける、申請者の役割のひとつは、光と磁気の関連する現象を、有機物質を含む系で見出すことである。以前、導電性有機単結晶において、光伝導度の磁場依存性の実験を行ったが、バルクの単結晶では、光で生成したキャリアが再結合し、熱に変わる過程が無視できないため、温度上昇による暗電流増加か、それとも光キャリアの温度依存性、磁場依存性を見ているのかがわからなかった。そこで、有機薄膜デバイスの一種である、ポリマー太陽電池を作成し、光変調に対する光電流応答を調べたところ、温度依存性、磁場依存性に著しい変化を見出した。さらに光電流応答の磁場効果は、変調周波数が高いほど大きいことがわかった。
ちなみに極低温で、ポリマー太陽電池の電流電圧特性の実験を行ったのは本研究がはじめてである。
(2)ポルフィリン錯体の電界発光測定
多くの有機ELでは、ショットキー型の接合が両極に形成され、正孔と電子をバランスさせるような工夫がなされている。これに対して、片側にオーミック接合を作成し、もう片側をショットキー接合にした場合、少数キャリアが注入される側が固定でき、電界発光のモデルがより単純化できる。このような観点から、M(TPP)[M=Cu,Zn]を用いた単層型電界発光素子(/ITO/M(TTP)/Al/)を作成し、実験をおこなった。この素子では、M(TPP)とITOが接触する側で、オーミック接合ができている。その結果Zn(TPP)を用いた素子で、電圧により発光スペクトルの形状が変わる現象を見出した。この現象は、電荷注入により生じる励起子が低電界では三重項であったのが、高電界では一重項となることを示唆していると考えられる。
(3)フタロシアニン塩の巨大負抵抗に関係する関する論文のとりまとめを行った。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (6件)

  • [雑誌論文] 磁場によって電気抵抗が激減する分子性物質2007

    • 著者名/発表者名
      松田真生, 田島裕之, 花咲徳亮, 内藤俊雄, 稲辺保
    • 雑誌名

      固体物理 2月号

      ページ: 123-132

  • [雑誌論文] Obsevation of Magneto-photocurrent Effect at Low Temperature in Polymer Solar Cell2007

    • 著者名/発表者名
      N.Suzuki, M.Miyakawa, M.Matsuda, H.Tajima
    • 雑誌名

      J. Phys. Soc. Jpn. 76

      ページ: 023709(4)

  • [雑誌論文] Giant Negative Magnetoresistance Reflecting Molecular Symmetry in Dicyano(phthalocyaninato)iron Compounds2006

    • 著者名/発表者名
      N.Hanasaki, M.Matsuda, H.Tajima, E.Ohmichi, T.Osada, T.Naito, T.Inabe
    • 雑誌名

      J. Phys. Soc. Jpn 75

      ページ: 033703(4)

  • [雑誌論文] A Voltage Induced Transition of Hemin in BIODE (Biomolecular Light-Emitting Diode)2006

    • 著者名/発表者名
      H.Tajima, K.Shimatani, T.Komino, M.Matsuda, S.Ikeda, Y.Ando, H.Akiyama
    • 雑誌名

      Bull. Chem. Soc. Jpn. 79

      ページ: 549-554

  • [雑誌論文] Light-emitting diodes fabricated from biomolecular compounds2006

    • 著者名/発表者名
      H.Tajima, K.Shimatani, T.Komino, S.Ikeda, M.Matsuda, Y.Ando, H.Akiyama
    • 雑誌名

      Colloids and Surfaces A 284-285

      ページ: 61-65

  • [雑誌論文] Thermal conductivity of (DMe-DCNQI)_2Li_<1-x>Cu_x (x=1 and x=0.75) : anomalous temperature hysteresis depending on Cu Concentration2006

    • 著者名/発表者名
      K.Torizuka, H.Tajima, T.Yamamoto
    • 雑誌名

      J. Phys. Soc. Jpn. 75

      ページ: 074604(5)

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi