• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

第一原理計算に基づく金属ガラスの相互作用エネルギーの解析と構造模型の構築

研究課題

研究課題/領域番号 15074206
研究機関静岡大学

研究代表者

星野 敏春  静岡大学, 工学部, 教授 (70157014)

研究分担者 安里 光裕  東京都立工業高等専門学校, 講師 (20353261)
藤間 信久  静岡大学, 工学部, 助教授 (30219042)
浅田 寿生  静岡大学, 工学部, 教授 (90022269)
キーワード第一原理計算 / LSDAとGGA / Screened FPKKR / バンド(ボンド)エネルギー / 磁性エネルギー / 不純物溶解エネルギー / Fe基規則合金 / 合金中の原子空孔形成エネルギー
研究概要

本研究の第一原理計算(screened FPKKR-GGA、不純物FPKKR-GGA)で下記の研究を行った。
1.遷移金属の厚子構造安定化機構:
4d遷移金属-(Zr-Ag)の(hcp, fcc, bcc)構造での全エネルギー計算を行い、実験結果(hcp-bcc-hcp-fcc)を再現した。また、Feは非磁性ではhcp構造が基底状態となるが、磁性を考慮すれば、bcc強磁性が基底状態となる。また、LSDAの計算では磁性効果を過小評価するので、hcpの非磁性が基底状態となる。また、上記の3つの構造で強磁性、反強磁性状態なども詳細に調べた。原子間距離が大きくなれば、hcp, fcc構造の強磁性が基底状態になる。
2.Fe_4X(X=B, C, N)の磁性と原子構造:
ペロブスカイト構造のFe_4Xの安定平衡格子定数と磁気モーメントを求めた。安定平衡格子定数はFe-Xボンド(バンド)エネルギーとFeの磁性土ネルギーの競合で決まる。LSDA計算は磁性エネルギーを過小評価し、短い平衡格子定数を予測する傾向にあるが、GGA計算はすべての場合、磁性効果で安定になる大きい格子定数を予測する。Fe_4Nは実験があり、本研究の計算結果と合う。
3.Pd中の遷移金属不純物X(X=Zr-Ag)溶解エネルギーとCu_<1-c>X_c(c<0.1)基合金中の原子空孔形成エネルギーの濃度依存性の実験結果を再現した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] T.Hoshino, M.Asato, T.Nakamura, R.Zeller, P.H.Dederichs: "Screened full-potential KKR calculations for transition metals, based on the generalized-gradient approximation"J.Magn.Magn.Matter. 未定(未定). (2004)

  • [文献書誌] T.Hoshino, M.Asato, T.Nakamura, R.Zeller, P.H.Dederichs: "Screened full-potential KKR calculations for iron compounds, based on the generalized-gradient approximation"J.Magn.Magn.Matter. 未定(未定). (2004)

  • [文献書誌] M.Asato, T.Hoshino: "First-principles calculations for vacancy formation energies in Cu-based alloys"J.Magn.Magn.Matter. 未定(未定). (2004)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi