• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

中性子散乱による融体・金属ガラスの構造ゆらぎとダイナミックス

研究課題

研究課題/領域番号 15074208
研究機関京都大学

研究代表者

福永 俊晴  京都大学, 原子炉実験所, 教授 (60142072)

研究分担者 伊藤 恵司  京都大学, 原子炉実験所, 助手 (80324713)
大友 季哉  高エネルギー加速器研究機構, 物質構造科学研究所, 助教授 (90270397)
キーワード金属ガラス / 中性子散乱 / X線回折 / 原子構造 / リバースモンテカルロ法 / 構造モデル / 水素吸蔵 / 組成ゆらぎ
研究概要

水素を吸蔵したTbFe_2金属ガラスとTbNi_2金属ガラスの構造モデルを中性子回折実験ならびにX線回折実験によって得られた構造因子S(Q)を基にして、リバースモンテカルロ(RMC)法によってモデル構造を構築した。TbFe_2金属ガラスの構造は水素を吸蔵することによって組成揺らぎが生じていることが明らかとなった。ところが、TbNi_2金属ガラスの構造はその揺らぎが存在していないことが分かった。これは水素原子が安定して存在する4面体の構成原子が異なることから生じていることが、多面体解析を行うなど構造学的観点から明らかになった。
さらに、ガラス化温度を持たないNi_<33.3>Zr_<66.7>金属ガラスとガラス化温度を示すCu_<33.3>Zr_<66.7>金属ガラスの構造因子S(Q)を中性子回折実験から求めた。ガラス化温度が観測されるかどうかは金属ガラスの熱的安定性と重要な関係かあると考えられるため、その構造解明は重要である。今回、中性子回折によるS(Q)を基にしてリバースモンテカルロ(RMC)法によりモデルを構築した結果、世界で初めてNi_<33.3>Zr_<66.7>金属ガラスの特徴あるプレピークを再現することに成功した。Ni_<33.3>Zr_<66.7>金属ガラスのNi-Ni相関の部分S(Q)にはQ=18nm^<-1>に明瞭なプレピークが観測される。Ni_<33.3>Zr_<66.7>金属ガラスとCu_<33.3>Zr_<66.7>金属ガラスの2体分布関数g(r)におけるNi-Ni(Cu-Cu),Ni-Zr(Cu-Zr)そしてZr-Zr相関の実空間上の分布の比較ではNi-Zr相関の分布が顕著にシャープであることが明らかとなった。これはNi_<33.3>Zr_<66.7>金属ガラスとCu_<33.3>Zr_<66.7>金属ガラスの短範囲構造の形態が大きく異なっていることを示唆している。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2004 2003

すべて 雑誌論文 (4件)

  • [雑誌論文] Structural analysis for crystalline and amorphous RFe_2D_x (R : Ho, Tb) by X-ray/neutron2004

    • 著者名/発表者名
      K.Itoh, Y.Miyagima, K.Aoki, T.Fukunaga
    • 雑誌名

      J. Alloys & Compounds 376

      ページ: 9-16

  • [雑誌論文] 中性子散乱によるナノ・アモルファス水素吸蔵材料中の水素の観察2004

    • 著者名/発表者名
      福永俊晴, 伊藤恵司
    • 雑誌名

      まてりあ(解説論文) 43

      ページ: 225-231

  • [雑誌論文] Structural Observation of Nano-Structured and Amorphous Hydrogen Storage Materials2003

    • 著者名/発表者名
      T.Fukunaga, K.Itoh, S.Orimo, K.Aoki
    • 雑誌名

      Mater.Sci. & Eng. B 108

      ページ: 105-113

  • [雑誌論文] X-ray and Neutron diffraction studies of atomic scale structures of crystalline and amorphous TbFe_2D_x2003

    • 著者名/発表者名
      K.Ito, K.Kanda, K.Aoki, T.Fukunaga
    • 雑誌名

      J. Alloys & Compounds 348

      ページ: 167-172

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi