• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

パルスパワー技術を用いたマイクロプラズマの発生とその制御

研究課題

研究課題/領域番号 15075207
研究機関熊本大学

研究代表者

秋山 秀典  熊本大学, 工学部, 教授 (50126827)

研究分担者 勝木 淳  熊本大学, 大学院・自然科学研究科, 助教授 (80233758)
浪平 隆男  熊本大学, 工学部, 助手 (40315289)
キーワードパルスパワー / マイクロプラズマ / 非平衡プラズマ / 極端パスル / 水中プラズマ
研究概要

本研究目的は、これまでのプラズマ科学で取り扱われてきたパラメータ領域とは異なり、ミクロな空間で、高密度・高温のプラズマをパルスパワー技術を用いて生成する技術開発である。微小空間への電気エネルギーの高効率伝送及び高効率注入のためのパルスパワー技術開発、及びパルスパワー発生装置の超短パルス化を進め、高気圧気体や液体等高密度媒質中でのマイクロプラズマ生成を行う。
今年度の研究実績は下記のようである。
@磁気パルス圧縮電源で両極性のパルス電流を半導体オープニングスイッチに流し、電流を遮断して負荷に高速のパルス電流と電圧を印加するパルスパワー電源を製作した。
@いくつかのコンデンサを並列に充電した後、半導体スイッチを用いて直列に接続することにより高電圧パルスを発生した。従来半導体スイッチとしてギャップスイッチが用いられてきたが、半導体スイッチを用いることによりパルスパワー発生装置自体をミニチュア化できた。
@サブナノ秒パルスパワー発生装置の製作可能性について検討した。
@水中でマイクロプラズマを生成し、衝撃波の計測を行うと共に、分光計測を行って水中マイクロプラズマの温度と密度を計測した。
@高温で高密度なプラズマをXeガス中で生成し、そこからのEUV輻射を観測すると共に、レーザ干渉計測を行い、電子密度の時間変化を計測した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2004

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] パルスパワー方式排ガス処理に関する基礎研究-NO初期濃度による影響-2004

    • 著者名/発表者名
      王斗艶, 浪平隆男, 勝木淳, 秋山秀典
    • 雑誌名

      電気学会論文誌A(基礎・材料・共通部門誌) Vol.124, No.8

      ページ: 741-746

  • [雑誌論文] マイクロプラズマの生成2004

    • 著者名/発表者名
      石井彰三, 秋山秀典, 八田章光
    • 雑誌名

      プラズマ・核融合学会誌 Vol.80, No.10

      ページ: 827-834

  • [雑誌論文] The Reactor Design for Diesel Exhaust Control Using a Magnetic Pulse Compressor2004

    • 著者名/発表者名
      Douyan Wang, Takao Namihira, Koji Fujiya, Sunao Katsuki, Hidenori Akiyama
    • 雑誌名

      IEEE Transaction on Plasma Science Vol.32, No.5

      ページ: 2038-2044

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi