• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

蛋白質のアミロイド線維形成における水の役割

研究課題

研究課題/領域番号 15076206
研究機関大阪大学

研究代表者

後藤 祐児  大阪大学, 蛋白質研究所, 教授 (40153770)

キーワード生物物理 / ナノ材料 / 生体分子 / 蛋白質のフォールディング / 老化 / アミロイド線維 / 蛋白質の構造安定性 / 透析アミロイドーシス
研究概要

1.アミロイド線維形成のリアルタイム観察:蛋白質のネイティブ状態は自由エネルギーの最小状態であり、フォールディングは自発的に起きる。他方、アミロイド線維形成は物質の結晶形成に類似した反応であり、核形成と伸長反応の2段階によって進行する。全反射蛍光顕微鏡とアミロイド線維に特異的に結合するチオフラビンTを用いて、アミロイド線維の伸長反応を一線維レベルかつリアルタイムで観察する方法を開発した。この手法を用いて、さまざまな基板表面でのアミロイド線維形成を観察したところ、強く負に帯電した基板上で、巨大なアミロイド球体が出現した、これはスフェルライト(spherulite)と呼ばれているものであり、形状は、老人班に酷似していた。
2.アミロイド線維の構造:固体NMRを用いてβラクトグロブリンのフラグメントが形成するアミロイド線維の立体構造を決定した。これより、並行βシートからなるアミロイド線維の基本構造が明らかとなった。これより、側鎖のパッキングや相互作用は球状蛋白質のように最適化されていないことが予想された。
3.アミロイド線維の伝播と適応:ネイティブ構造の別の特徴は各アミノ酸配列に対するフォールドのユニークさであり、ユニークなフォールディングのできる配列が進化の過程で選択されたと考えられる。これに対して、ひとつのアミロイド原性蛋白質やペプチドの形成するアミロイド線維の構造は多様である。アミロイド線維の構造多様性をもたらす原因のひとつは、空隙の存在である。密に充填される必要がないために、さまざまな線維構造が可能となる。β2ミクログロブリンに由来するK3ペプチドが、トリフルオロエタノール存在下で2種類の異なった構造をとることを見出し、その構造安定化の機構を明らかにした。また、アミロイド線維の伸長を繰り返したとき、異なった線維構造が伝播すると同時に、線維構造が変化する現象を見出した(アミロイド線維の適応)。アミロイドーシスの進行や伝播を考える上で重要な現象であると考える。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (6件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Direct observation of amyloid growth monitored by total internal reflection fluorescence microscopy.2006

    • 著者名/発表者名
      Ban, T.
    • 雑誌名

      Methods Enzymol. 413

      ページ: 91-102

  • [雑誌論文] Direct observation of amyloid fibril growth, propagation, and adaptation.2006

    • 著者名/発表者名
      Ban, T.
    • 雑誌名

      Acc. Chem. Res. 39 (9)

      ページ: 663-670

  • [雑誌論文] Conformation of amyloid fibrils of β_2-microglobulin probed by tryptophan mutagenesis.2006

    • 著者名/発表者名
      Kihara, M.
    • 雑誌名

      J. Biol. Chem. 281 (41)

      ページ: 31061-31069

  • [雑誌論文] Seeding-dependent propagation and adaptation of amyloid fibril conformation.2006

    • 著者名/発表者名
      Chatani, E.
    • 雑誌名

      J. Mol. Biol. 359 (4)

      ページ: 1086-1096

  • [雑誌論文] Real-time and single fibril observation of the formation of amyloid β spherulitic structures.2006

    • 著者名/発表者名
      Ban, T.
    • 雑誌名

      J. Biol. Chem. 281 (44)

      ページ: 33677-33683

  • [雑誌論文] 3D Structure of amyloid protofilaments of β2-microglobulin fragment probed by solid-state NMR.2006

    • 著者名/発表者名
      Iwata, K.
    • 雑誌名

      Proc. Natl. Acad. Sci. USA 103 (48)

      ページ: 18119-18124

  • [図書] タンパク質の一生集中マスター(遠藤、森、田口編)2007

    • 著者名/発表者名
      櫻井一正
    • 総ページ数
      146
    • 出版者
      羊土社

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi