• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

機能性タンパク質の動力学と折り畳み

研究課題

研究課題/領域番号 15076208
研究機関奈良先端科学技術大学院大学

研究代表者

片岡 幹雄  奈良先端科学技術大学院大学, 物質創成科学研究科, 教授 (30150254)

研究分担者 山崎 洋一  奈良先端科学技術大学院大学, 物質創成科学研究科, 助手 (40332770)
キーワードタンパク質動力学 / タンパク質折り畳み / タンパク質の機能 / イェロープロテイン / 黄色ブドウ球菌核酸分解酵素 / ガラス転移 / 光反応中間体 / 中性子非弾性散乱
研究概要

中性子非干渉性弾性散乱のQ依存性は、理想的な調和振動子の場合、ガウス関数で記述できる。しかし、実際の測定では、ガウス関数からのずれ(非ガウス性)が観測される。我々は既に、この非ガウス性がタンパク質動力学の不均一性に起因するとして説明できることを示した。非ガウス性は運動の非調和性によっても説明できる。特に、ガラス転移点以上では、不均一性と非調和性の両者の寄与を考える必要がある。分子動力学シミュレーションにより、非干渉性弾性散乱への寄与を原子ごとに評価し、不均一性と非調和性の寄与の度合いを調べた。ガラス転移点以下では、予想通り、不均一性からの寄与がほとんどであり、非調和性の寄与は小さいことがわかった。一方、転移点以上では、非調和性が寄与してくるが、それでも不均一性の寄与の方が大きいことが明らかとなった。
PYPのR52は発色団を取り囲む残基の一つであり、M中間体形成に伴い、タンパク質内部から表面に向きを変えることが知られている。また、M中間体では、発色団が脱プロトン化する、すなわちpKaが上昇する。R52Q変異体では、吸収スペクトルは野生型と同じであるにもかかわらず、発色団のpKaが上昇している。R52Qは、M中間体でのpKa制御の機構を模倣していると考えられる。この観点からR52Qの結晶構造解析を行った。RからQの変異に伴いキャビティーが生成しており、そのキャビティーは2分子の水で占められていることがわかった。M中間体形成に伴い、R52が向きを変えることで、発色団周りにキャビティーが形成され、そのキャビティーに水分子が移動することにより、pKaの制御がなされているというモデルを提唱した。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (6件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] pH-Dependent equilibrium between long-lived near-UV intermediates of photoactive yellow protein2006

    • 著者名/発表者名
      N.Shimizu
    • 雑誌名

      Journal of Biological Chemistry 281(7)

      ページ: 4318-4325

  • [雑誌論文] Dynamical heterogeneity of protein dynamics studied by elastic incoherent neutron scattering and molecular simulations2006

    • 著者名/発表者名
      H.Nakagawa
    • 雑誌名

      Materials Science and Engineering (印刷中)

  • [雑誌論文] Cloning and characterization of nif structural and regulatory genes in the purple sulfur bacterium, Halorhodospira halophila2006

    • 著者名/発表者名
      H.Tsuihiji
    • 雑誌名

      J. Biosci. Bioeng (印刷中)

  • [雑誌論文] The Crystal Structure of the R52Q Mutant Demonstrates a Role for R52 in Chromophore pK_a Regulation in Photoactive Yellow Protein2006

    • 著者名/発表者名
      N.Shimizu
    • 雑誌名

      Biochemistry (印刷中)

  • [雑誌論文] A biosensor in the time domain based on the diffusion coefficient measurement : intermolecular interaction of an intermediate of photoactive yellow protein.2005

    • 著者名/発表者名
      J.S.Khan
    • 雑誌名

      Anal. Chem. 77

      ページ: 6625-6629

  • [雑誌論文] タンパク質と水の中性子散乱2005

    • 著者名/発表者名
      山口敏男
    • 雑誌名

      現代化学 411

      ページ: 55-60

  • [図書] タンパク質科学-構造・物性・機能2005

    • 著者名/発表者名
      片岡幹雄(分担執筆)
    • 総ページ数
      579
    • 出版者
      化学同人

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi