• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

大気蛍光望遠鏡の建設とステレオ観測法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 15077202
研究機関東京大学

研究代表者

福島 正己  東京大学, 宇宙線研究所, 教授 (30241227)

研究分担者 瀧田 正人  東京大学, 宇宙線研究所, 助教授 (20202161)
林田 直明  東京大学, 宇宙線研究所, 助手 (50114616)
松田 武  高エネルギー加速器研究機構, 素粒子原子核研究所, 助教授 (10029564)
田中 真伸  高エネルギー加速器研究機構, 素粒子原子核研究所, 助教授 (00222117)
千川 道幸  近畿大学, 理工学部, 助教授 (50179941)
キーワード宇宙線 / 超高エネルギー / 宇宙物理 / 素粒子実験 / 大気蛍光
研究概要

↓交付申請書の実施計画をコピー
本年度(〜平成17年3月31日)の研究実施計画
平成16年度においては、大気蛍光望遠鏡(大口径・超広角の固定式反射望遠鏡及び格納庫・付帯設備等)の製作を行い、一部を現地に設置して試験観測を行う。
○大気蛍光望遠鏡(躯体・反射鏡・格納庫・付帯設備など)の製作を継続する。
○大気蛍光望遠鏡建設サイト1ヶ所(BRM : Black Rock Mesa)に、望遠鏡格納庫・付帯設備と平成15年度に製作した望遠鏡一式を設置する。他の2ヵ所については、アクセス道路整備や土地平坦化等の土木工事を行う(ユタ大学担当)。
○大気蛍光望遠鏡のデータ読み出し回路(AD変換と信号認識)の設計を完了し、カメラ2基相当分を試作する。トリガー回路(シャワー軌跡認識)の設計と試作を行う(ユタ大学担当)。
○明野観測所で、望遠鏡カメラ及び電子回路の統合試験を行う。その後、現地サイト(BRM)で望遠鏡に取付・調整を行い、空気シャワーの試験観測を目指す。
○大気透明度観測用レーザ射出装置1式を製作し、明野観測所で試験観測を行う。
○キセノン発光管によるカメラ較正装置を試作し、性能試験を行う。
シミュレーションによって望遠鏡の設置パラメータを確定し、性能の評価を行う。

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi