• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

大気蛍光望遠鏡の建設とステレオ観測法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 15077202
研究機関東京大学

研究代表者

福島 正己  東京大学, 宇宙線研究所, 教授 (30241227)

研究分担者 瀧田 正人  東京大学, 宇宙線研究所, 助教授 (20202161)
林田 直明  東京大学, 宇宙線研究所, 助手 (50114616)
大西 宗博  東京大学, 宇宙線研究所, 助手 (10260514)
藤井 啓文  高エネルギー加速器研究機構, 素粒子原子核研究所, 教授 (60013439)
松田 武  高エネルギー加速器研究機構, 素粒子原子核研究所, 助教授 (10029564)
キーワード宇宙線 / 極高エネルギー / 宇宙物理 / 素粒子実験 / 大気蛍光
研究概要

平成17年度には以下の研究を実施した。
(1)大気蛍光望遠鏡第1サイト(Black Rock Mesa)の望遠鏡調整を行い、これを用いて大気蛍光事象を観測した。同時に大気透明度観測用レーザーを運用して試験データを採取した。
(2)同、第2サイト(Long Ridge)に望遠鏡格納庫・付帯設備を建設した。
(3)大気蛍光望遠鏡(躯体・反射鏡など)の、量産や輸送に係わるコスト節約の検討を行った。その結果、躯体については米国で生産することとし、試験機1台を製作した。
(4)大気蛍光望遠鏡のデータ読み出し回路(AD変換と信号認識)の2次・3次試験を完了し、量産に着手した。トリガー回路(シャワー軌跡認識)の試験を完了した。
(5)明野観測所で、望遠鏡カメラ及び電子回路の統合試験を行った。その後、米国の建設サイト(Black Rock Mesa)で空気シャワーの試験観測を行った。
(6)キセノン発光管、紫外レーザー、YAPシンチレータなどを用いた望遠鏡較正システムを完成させた。基準光電子増倍管の較正を開始した。
(7)電子ビームを用いた望遠鏡の現場較正装置を設計し、ライナック電子銃の試験を完了した。
(8)シミュレーションによる望遠鏡の性能評価を継続し、データ解析プログラムの開発を行った。
(9)ICRC2006宇宙線国際会議(印度、プネ市)において、建設状況と性能試験の結果を報告した。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (9件)

  • [雑誌論文] Characterization of PMTs for the Telescope Array Experiment2005

    • 著者名/発表者名
      S.Yoshida, M.Fukushima et al.
    • 雑誌名

      Proceedings of the 29th International Cosmic Ray Conference, Pune, India Vol.8

      ページ: 241

  • [雑誌論文] Calibration of The Telescope Array Air Fluorescence Detector2005

    • 著者名/発表者名
      H.Tokuno, M.Fukushima et al.
    • 雑誌名

      Proceedings of the 29th International Cosmic Ray Conference, Pune, India Vol.8

      ページ: 221

  • [雑誌論文] Data Digitization and Fluorescence Signal Recognition for TA2005

    • 著者名/発表者名
      S.Taketa, M.Fukushima et al.
    • 雑誌名

      Proceedings of the 29th International Cosmic Ray Conference, Pune, India Vol.8

      ページ: 209

  • [雑誌論文] Trigger Electronics for The TA Fluorescence Detector2005

    • 著者名/発表者名
      Y.Tameda, M.Fukushima et al.
    • 雑誌名

      Proceedings of the 29th International Cosmic Ray Conference, Pune, India Vol.8

      ページ: 225

  • [雑誌論文] Measurement of Chemical Composition Using Telescope Array2005

    • 著者名/発表者名
      S.Ogio, M.Fukushima et al.
    • 雑誌名

      Proceedings of the 29th International Cosmic Ray Conference, Pune, India Vol.8

      ページ: 229

  • [雑誌論文] Atmospheric Monitoring by LIDAR Method for Telescope Array2005

    • 著者名/発表者名
      M.Chikawa, N.Hayashida et al.
    • 雑誌名

      Proceedings of the 29th International Cosmic Ray Conference, Pune, India Vol.8

      ページ: 137

  • [雑誌論文] Telescope Array ; Progress of Fluorescence Detector2005

    • 著者名/発表者名
      S.Ogio, M.Fukushima et al.
    • 雑誌名

      Proceedings of the 29th International Cosmic Ray Conference, Pune, India Vol.8

      ページ: 173

  • [雑誌論文] The Telescope Array Low Energy Extension2005

    • 著者名/発表者名
      G.Thomson, M.Fukushima
    • 雑誌名

      Proceedings of the 29th International Cosmic Ray Conference, Pune, India Vol.8

      ページ: 363

  • [雑誌論文] Atmospheric Monitoring Using Radiosonde Data for TA2005

    • 著者名/発表者名
      S.Machida, M.Fukushima et al.
    • 雑誌名

      Proceedings of the 29th International Cosmic Ray Conference, Pune, India Vol.8

      ページ: 169

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi