• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

大気蛍光望遠鏡の建設とステレオ観測法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 15077202
研究機関東京大学

研究代表者

福島 正己  東京大学, 宇宙線研究所 (30241227)

研究分担者 瀧田 正人  東京大学, 宇宙線研究所, 准教授 (20202161)
林田 直明  東京大学, 宇宙線研究所, 助教 (50114616)
大西 宗博  東京大学, 宇宙線研究所, 助教 (10260514)
藤井 啓文  高エネルギー加速器研究機構, 素粒子原子核研究所, 教授 (60013439)
松田 武  高エネルギー加速器研究機構, 素粒子原子核研究所, 准教授 (10029564)
キーワード宇宙線 / 極高エネルギー / 宇宙物理 / 素粒子実験 / 大気蛍光
研究概要

平成19年度には以下の研究を実施した。
1. 大気蛍光望遠鏡第1サイト(Black Rock Mesa)と第2サイト(Long Ridge)のデータ読み出し回路(AD変換と信号認識)とトリガー回路(シャワー軌跡認識)の調整を行い、平成19年6月から観測運用を開始した。10月に一時休止してデータ採取の自動化等の作業を行った。
2. 同、第3サイト(Middle Drum)に、米国グループの既存望遠鏡(HiRes-1)の移設を行い、調整の後、平成19年11月から観測運用を開始した。
3. 第1サイトと第2サイトにおいて、飛行機の信号灯と町の灯りによる雑音事象排除を行った(トリガー対策と遮光シートの導入)。
4. 第1サイトにおいて、大気透明度測定用ライダーの運用(6月より)と雲量測定用赤外カメラ(11月より)の運用を始めた。
5. 中央標準レーザ射出装置のサイト整備(ユタ大学担当)を行い、基準レーザおよび光学システムの移設と試験運用を行った(3月)。
6. 窒素パルスレーザーと較正されたパワーメータを用いて、柏の宇宙線研究所で標準光電子増倍管50本のゲイン絶対較正を行った。また、温度係数を測定した。これらをユタに輸送して、撮像カメラに取り付けた(3月)。標準球に取り付けたYAPパルサーを使って、絶対ゲインの変動が無視できる程度(0.99±0.03)に小さいことを確認した。
7. 第1サイトと第2サイトにおいて、キセノン発光管による全ての光電子増倍管の相対較正を行った。
8. 電子ビームを用いた望遠鏡の統合較正を行うために、KEKの技術支援を受けて可搬型の電子線形加速器を製作した。平成20年2月に初ビームを得た。
データ解析プログラム、特にシミュレーションと軌跡再構成プログラムの開発を行った。これを用いて、実事象の選別とエネルギー・到来方向の解析を始めた。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2007 その他

すべて 雑誌論文 (9件) 備考 (3件)

  • [雑誌論文] Status of Telescope Array (TA)2007

    • 著者名/発表者名
      M. Fukushima, et. al.
    • 雑誌名

      Proceedings of the International Workshop for Cosmic Rays and High Energy Universe, Aoyama, Japan (印刷中)

  • [雑誌論文] Telescope Array Status and Prospect2007

    • 著者名/発表者名
      M. Fukushima, et. al.
    • 雑誌名

      Proc. of the 30th International Cosmic Ray Conference, Merida, Mexico (印刷中)

  • [雑誌論文] The First Observations with the FDs of the Telescope Array Experiment2007

    • 著者名/発表者名
      S. Ogio, et. al.
    • 雑誌名

      Proc. of the 30th International Cosmic Ray Conference, Merida, Mexico (印刷中)

  • [雑誌論文] A Linear Accelerator for FD calibration.2007

    • 著者名/発表者名
      T. Shibata, et. al.
    • 雑誌名

      Proc. of the 30th International Cosmic Ray Conference, Merida, Mexico (印刷中)

  • [雑誌論文] TA-FD Aperture: Mono, Stereo and Hybrid2007

    • 著者名/発表者名
      Y. Tsunesada, et. al.
    • 雑誌名

      Proc. of the 30th International Cosmic Ray Conference, Merida, Mexico (印刷中)

  • [雑誌論文] Data acquisition system of air fluorescence detectors for the TA experiment2007

    • 著者名/発表者名
      H. Tokuno, et. al.
    • 雑誌名

      Proc. of the 30th International Cosmic Ray Conference, Merida, Mexico (印刷中)

  • [雑誌論文] Calibration and monitoring of The air fluorescence detector for the TA experiment.2007

    • 著者名/発表者名
      H. Tokuno, et. al.
    • 雑誌名

      Proc. of the 30th International Cosmic Ray Conference, Merida, Mexico (印刷中)

  • [雑誌論文] The Telescope Array-Status and prospects-2007

    • 著者名/発表者名
      H. Tokuno, et. al.
    • 雑誌名

      Proc. of International Conference on Topics in Astroparticle and Underground Physics (TAUP2007) Sendai, Japan (印刷中)

  • [雑誌論文] Calibration and monitoring of The air fluorescence detector for the TA experiment2007

    • 著者名/発表者名
      T. Shibata, et. al.
    • 雑誌名

      Proc. of the 5th Fluorescence Workshop, Madrid, Spain (印刷中)

  • [備考]

    • URL

      http://www.icrr.u-tokyo.ac.jp/index-j.html

  • [備考]

    • URL

      http://taws100.icrr.u-tokyo.ac.jp/index_jp.html

  • [備考]

    • URL

      http://taws100.icrr.u-tokyo.ac.jp/kakenhi/

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi