• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

最高エネルギー宇宙線の高信頼度シミュレーション手法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 15077205
研究機関芝浦工業大学

研究代表者

笠原 克昌  芝浦工業大学, システム工学部, 教授 (00013425)

研究分担者 井上 直也  埼玉大学, 理学部, 助教授 (40168456)
水谷 興平  埼玉大学, 理学部, 教授 (60008844)
井戸川 知之  芝浦工業大学, システム工学部, 助教授 (40257225)
キーワード宇宙線 / 空気シャワー / モンテ・カルロ・シミュレーション / GZKカットオ / LHC / PCクラスタ / グリッド・コンピューティング
研究概要

LHC実験に関しては2003年名古屋大学でのInternational Conf. On Cosmic Rays and Dark Matterで計画概要を発表した。2003年10月にLetter Of Intentを書き、CERN LHC委員会で受理され、2004年1月にはLHCのclosed sessionで実験提案を行った。この結果LHC委員会からは2004年5月にopen sessionにおいて再度提案の説明を行う要請があり、準備中である。
PCクラスタは計算機部品を購入することで自作し、AMD Athlon 2600+ dual CPUを搭載した30台(60cpu)のシステムを構築した。ローカルにメモリ1GB、ディスク80GBを積み,Giga bit ethernetで接続した。ディスクサーバとして1TBのものを2組作り、それぞれレイド5の構成とした。OSはRedHat9.0,ジョブ制御はSunのgrid engineを用いることにした。自作することにより市販品にくらべてコストパーフォーマンスは約3倍となった。
超高エネルギーガンマ線が地球磁場中で起こす反応について調べ、そのようなガンマ線による空気シャワーの特性について調べた。
10^<20>eV領域のシミュレーションを既存の実験結果をもとにして行い、米国ユタ州での地上観測装置の配置を決める作業を行った(2003年3月、物理学会発表)。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Y.Muraki, Editor: "Cosmic Rays and Dark Matter"Universal Academy Press, INC. -Tokyo, Japan. 246 (2004)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi