• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

多細胞生物の可塑性を支える小胞輸送の制御機構

研究課題

研究課題/領域番号 15079207
研究機関徳島大学

研究代表者

佐々木 卓也  徳島大学, 大学院・ヘルスバイオサイエンス研究部, 教授 (40241278)

研究分担者 西村 範行  徳島大学, 大学院・ヘルスバイオサイエンス研究部, 助教授 (00322719)
キーワード小胞輸送 / 可塑性 / 神経伝達 / 細胞接着 / 低分子量CTPase / Rab3 GAP / Rabconnection-3 / Rab13
研究概要

本研究では、Rabファミリー低分子量G蛋白質を中心とした細胞内小胞輸送の制御分子群に注目し、多細胞生物の可塑性を支える小胞輸送の制御機構について解析を行った。情報の可塑性については、Rab3の活性制御蛋白質であるRab3 GEPに直接結合し、今一つの活性制御蛋白質Rab3 GAPに間接的に結合するシナプス小胞蛋白質Rabconnection-3について、構成するαおよびβの2つのサブユニットのノックアウトマウスの作製に成功した。現在、マウスについては解析中であるが、これまでの解析から、本蛋白質は神経伝達の場であるシナプスの形成に関与している可能性が高い。また、ヒトのRab3 GAPの触媒サブユニットp130は、精神遅滞を主症状とするWarburg Micro症候群の原因遺伝子であるが、p130のノックアウトマウスでは、シナプス小胞輸送の異常が認められるとともに、ホルモン分泌顆粒の輸送にも影響が見られた。一方、形態の可塑性については、これまでに私どもはタイトジャンクションの細胞間接着分子であるoccludinのリサイクリングを制御するRab13-JRAB系を見出しているが、本年度の本研究では、Rab13-JRAB系がアクチン細胞骨格系に作用してoccludinの輸送に関与することを明らかにした。また、Rab13-JRAB系がイヌ腎上皮由来のMDCK細胞のホルボールエステルによる細胞分散にも関与することを明らかにした。このように、本年度の本研究は順調に進展し、当初の目的はほぼ達成できた。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (4件)

  • [雑誌論文] Involvement of Rabring7 in EGF receptor degradation as an E3 ligase2007

    • 著者名/発表者名
      Sakane, A.
    • 雑誌名

      Biochem. Biophys. Res. Commun. (in press)

  • [雑誌論文] Cell-surface biothinylation to study endocytosis and recycling of occludin2007

    • 著者名/発表者名
      Nishimura, N.
    • 雑誌名

      Methods Mol. Biol. (in press)

  • [雑誌論文] JRAB/MICAL-L2 is a junctional Rab13-binding protein mediating the endocytic recycling of occludi2006

    • 著者名/発表者名
      Terai, T.
    • 雑誌名

      Mol. Biol. Cell 17

      ページ: 2465-2475

  • [雑誌論文] Rab3 GTPase-activating proteinz regulates synaptic transmission and plasticity through the inactivation of Rab32006

    • 著者名/発表者名
      Sakane, A.
    • 雑誌名

      Proc. Natl. Acad. Sci. USA 103

      ページ: 10029-10034

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi