• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

リソソームを中心とした輸送ネットワークの分子機構と機能

研究課題

研究課題/領域番号 15079209
研究機関国立遺伝学研究所

研究代表者

吉森 保  国立遺伝学研究所, 細胞遺伝研究系, 教授 (60191649)

キーワードリソソーム / 分解 / オートファジー / エンドソーム / たんぱく質の凝集 / ポリグルタミン / 微小管 / ユビキチン
研究概要

分解オルガネラであるリソソームは、細胞内外の物質を消化する主要な場である。分解の対象となる物をリソソームに運び込むために、メンブレントラフィックによる輸送ネットワークが細胞内に張り巡らされている。ネットワークは細胞外から取り込まれた分子が辿るエンドソーム系経路と、細胞自身の構成成分が運ばれるオートファジー経路からなる。本研究は、リソソームを巡る輸送ネットワークの膜ダイナミクスの分子メカニズムと細胞や組織・個体における機能的意義の解明を目指すものである。本年度は、まずオートファジーが肝変性の原因となる異常たんぱく質の除去に働くことを報告した。α1アンチトリプシンは、肝細胞で合成され血中に分泌されるが、そのZ変異体(ATZ)はフォールディングの異常により分泌されず小胞体内に蓄積・凝集し細胞死をもたらす。我々は、オートファジーがATZの分解にユビキチンプロテアソームと同等の寄与をしていること、分解は凝集塊形成以前に起こっていることを示した。また、延長ポリグルタミン鎖を含むたんぱく質(polyQ)は、細胞質に蓄積・凝集し神経変性疾患を引き起こすが、その除去にもオートファジーが働いていた。疾患を起こす長さのグルタミン鎖を含む場合のみ、顕著にオートファジーが亢進し、何らかの認識機構の存在が示唆された。さらにオートファジーを担うオートファゴソームが微小管に沿って移動することを見いだした。エンドソーム系経路については、リソソームへの選別輸送のシグナルとなるユビキチン化と、選別後の脱ユビキチン化が、SKD1やCblなどの制御たんぱく質複合体のエンドソームにおける集合と離散のダイナミクスによりコントロールされていることを明らかにした。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (7件)

  • [雑誌論文] Intracellular inclusions containing mutant α1-antitrypsin Z are propagated in the absence of autophagic activity2006

    • 著者名/発表者名
      Kamimoto T, Shisako S, Hidvegi T, Mizushima N, Umebayashi K, Perlmutter D H, Yoshimori T.
    • 雑誌名

      J.Biol.Chem. 281

      ページ: 4467-4476

  • [雑誌論文] Endothelial nitric oxide synthase antisense (NOS3AS) gene encodes an autophagy-related protein (APG9-like2) highly expressed in trophoblast2005

    • 著者名/発表者名
      Yamada T, Carson A R, Caniggia I, Umebayashi K, Yoshimori T, Nakabayashi K, Scherer S W
    • 雑誌名

      J.Biol.Chem. 280

      ページ: 18283-18290

  • [雑誌論文] Small GTPase proteins Rin and Rit bind to Par6 GTP-dependently, and regulate cell transformation2005

    • 著者名/発表者名
      Hoshino M, Yoshimori T, Nakamura S
    • 雑誌名

      J.Biol.Chem. 280

      ページ: 22868-22874

  • [雑誌論文] Sera from patients with type 2 Diabetes and Neuropathy Induce Autophagy and Colocalization with Mitochondria in SY5Y cells2005

    • 著者名/発表者名
      Towns R, Kabeya Y, Yoshimori T, Guo C, Shangguan Y, Hong S, Kaplan M, Klionsky D J, Wiley J W
    • 雑誌名

      Autophagy 1

      ページ: 163-170

  • [雑誌論文] Regulation of epidermal growth factor receptor down-regulation by UBPY mediated deubiquitination at endosomes2005

    • 著者名/発表者名
      Mizuno E, Iura T, Mukai A, Yoshimori T, Kitamura N, Komada M.
    • 雑誌名

      Mol Biol Cell. 16

      ページ: 5163-5174

  • [雑誌論文] Induced expressions of Rab24 GTPase and LC3 in nerve-injured motor neurons2005

    • 著者名/発表者名
      Egami Y, Kiryu-Seo S, Yoshimori T, Kiyama H.
    • 雑誌名

      Biochem Biophys Res Commun. 337

      ページ: 1206-1213

  • [雑誌論文] Molecular dissection of internalization of Porphyromonas gingivalis by cells using fluorescent beads coated with bacterial membrane vesicle2005

    • 著者名/発表者名
      Tsuda K, Amano A, Umebayashi K, Inaba H, Nakagawa I, Nakanishi Y, Yoshimori T.
    • 雑誌名

      Cell Struct.Funct. 30

      ページ: 81-91

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi