(1)生殖顆粒構成分子の包括的同定:マウス成体精巣から生殖顆粒を精製する為の実験条件の検討を進めた。減数分裂期の精母細胞、半数体精子細胞をエルトリエーションと密度勾配遠心により分離し、細胞破砕時のバッファー組成、分画遠心強度、密度勾配遠心等について抗TDRD特異抗体を用いた細胞内構造の染色とウェスタンブロット解析により、生殖顆粒が濃縮される条件を設定した。生殖顆粒濃縮分画から抗TDRD抗体を用いて免疫沈降を行い、同精製分画から複数の特異的な蛋白質バンドを得た。またマイクロアレイ解析により構成RNAの同定を進めた。 (2)哺乳類tudor関連遺伝子群の遺伝学的解析:Tdrd1遺伝子改変マウスは雄性不妊であり雄生殖細胞の減数分裂および半数体成熟過程で異常を示す。興味深い事に同遺伝子改変マウスでは雌雄生殖細胞内のintermitochondrial cementが欠損する一方、雄生殖細胞に特徴的なchromatoid body構造は形成される事が明らかとなった。この事からintermitochondrial cementは雌生殖細胞の発生と妊性には必須では無い事、chromatoid bodyはintermitochondrial cementとは別の起源を持つ事が明らかとなった。本年度は新たにTdrd9/Spindle-Eの解析を行った。Tdrd9遺伝子は生殖細胞に発現する。同蛋白質はTDRD1、6、7とは異なり細胞質と核に検出され、TudorドメインおよびRNA helicaseドメインを持ちMVHと複合体を形成する。Tdrd9遺伝子改変マウスを作製した所、雄性不妊を示し雄生殖細胞の減数分裂期に異常を示した。同遺伝子改変マウスはレトロエレメントの発現およびゲノムDNAのメチル化に異常が観察された事から、Tdrd9が生殖細胞のエピジェネティックス制御に関わる新たな分子で有る事が明らかとなった。
|