• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

グリア・ニュ ロン相互作用による神経機能維持メカニズムとその加齢変化の解析

研究課題

研究課題/領域番号 15082205
研究機関大阪市立大学

研究代表者

木山 博資  大阪市立大学, 大学院・医学研究科, 教授 (00192021)

研究分担者 中込 咲綾  大阪市立大学, 大学院・医学研究科, 助教 (60423894)
小西 博之  大阪市立大学, 大学院・医学研究科, 助教 (90448746)
キーワードマウス / 運動ニューロン / 舌下神経 / 脳・神経 / ミクログリア / CCR5
研究概要

グリア・ニューロン相互作用の変化を解析するために,各種神経損傷モデルを用いて,神経・グリア相互作用に関係するミクログリアの作用と各種分子の同定を行った。本年度は(1)ミクログリアの応答と神経細胞死の関連,(2)ミクログリアに発現するGPCRの神経機能維持に関する解析,を中心に行った。(1)マウス運動神経は軸索損傷により半数以上が緩やかな細胞死をする。この時のミクログリアの動態を電子顕微鏡で観察した所,ミクログリアの接着のない運動ニューロンが存在し,それらは細胞死に至ることが新たに明らかになった。このことは,軸索損傷後ミクログリアは運動ニューロンを取り囲み生存のための環境を作りだしている可能性を示唆していると考えられた。(2)約300の蛋白共役型受容体のプライマーと,神経損傷側と健常側の神経核から抽出したRNAを用い,神経再生過程で発現が上昇するGPCRのスクリーニングを行った。この結果得られた遺伝子のうち,CCR5に注目してCCR5のリガンドであるRantesの発現動態を解析した。この結果受容体はミクログリアにリガンドは損傷運動ニューロンで発現していることが明らかになった。また,CCR5ノックアウトマウスでは運動ニューロンの細胞死が加速した。このことから,軸索損傷後にミクログリアで発現するCCR5は損傷運動ニューロンとリガンドを介して運動ニューロンの生存にポジティブに作用していることが推測された。10年ほど前から使用していたPCR用のPCR Thermal Cyclerとデータ取り込みのための顕微鏡デジタルカメラがいずれも老朽化のため何れも本研究中に修理不能となり,研究の取りまとめに多大な影響をきたしたので,当初予定していなかったが,主な物品として急遽購入した。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Alteration of glial cell line-derived neurotrophic factor family receptor alpha-2 m RNA expression and its co-expression with neuronal nitric oxide synthase in pelvic ganglia following unilateral cavernous nerve injury2008

    • 著者名/発表者名
      Hisasue S, Kato R, Kobayashi K, Suetomi T, Kiyama H, Tsukamoto T
    • 雑誌名

      Int J Urol 15(1)

      ページ: 82-86

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Suture of transected nerve suppresses expression of BH3-only protein Noxa in nerve-transected motor neurons of C57BL/6J mouse,2007

    • 著者名/発表者名
      Gamo K, Kiryu-Seo S, Yoshikawa H, Kiyama H
    • 雑誌名

      J Neurotrauma 24(5)

      ページ: 876-884

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Melanocortin receptor 4 is induced in nerve-injured motor and sensory neurons of mouse2007

    • 著者名/発表者名
      Tanabe K, Gamo K, Aoki S, Wada K, iyama H
    • 雑誌名

      J Neurochem 101(4)

      ページ: 1145-1152

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Identification of peripherin as a novel Akt substrate in neurons2007

    • 著者名/発表者名
      Konishi H, Namikawa K, Shikata K, Kobatake Y, Tachibana T, Kiyama H
    • 雑誌名

      J Biol Chem 282(32)

      ページ: 23491-23499

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Pael Receptor Induces Death of Dopaminergic Neurons in the Substantia Nigra via Endoplasmic Reticulum Stress and Dopamine Toxicity,which is Enhanced under Condition of Parkin Inactivation.2007

    • 著者名/発表者名
      Kitao Y, Imai Y, Ozawa K, Kataoka A, Ikeda T, Soda M, Namikawa K, Kiyama H, Stern DM, Hori O, Wakamatsu K, Ito S, Itohara S, Takahashi R, Ogawa S
    • 雑誌名

      Hum Mol Genet 16(1)

      ページ: 50-60

    • 査読あり
  • [学会発表] Glia-Neuron interaction in neuronal regeneration and degeneration2007

    • 著者名/発表者名
      Kiyama H
    • 学会等名
      The APSN symposium "Glial activation and Function"
    • 発表場所
      Dalian Medical University, Dalian, Rep. China
    • 年月日
      20071018-20
  • [学会発表] 損傷神経細胞とミクログリアの微妙な関係-Kiss of microglia-Is it sweet or bitter?2007

    • 著者名/発表者名
      木山 博資
    • 学会等名
      第50回日本神経化学会・第30回神経科学会合同大会、シンポジウム「脳神経回路機能障害におけるミクログリアの多面性」
    • 発表場所
      パシフィコ横浜、横浜
    • 年月日
      20070910-12

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi