• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

ニューロン-グリア相互作用に関与する機能分子の探策

研究課題

研究課題/領域番号 15082209
研究機関生理学研究所

研究代表者

池中 一裕  生理学研究所, 分子生理研究系, 教授 (00144527)

研究分担者 小野 勝彦  生理学研究所, 分子生理研究系, 助教授 (30152523)
等 誠司  生理学研究所, 分子生理研究系, 助教授 (70300895)
キーワードアストロサイト / 短期記憶 / 長期記憶 / アレキサンダー病 / 凝集体形成
研究概要

アレキサンダー病はアストロサイト特異的マーカーとして広く知られているGlial fibrillary acidic protein (GFAP)の点変位によって発症することが2001年に発表され、これが最初のアストロサイト特異的疾患の報告であった。我々は、アストロサイトの機能を類推するために、アストロサイト特異的疾患モデルとしてアレキサンダー病モデルマウスを樹立し、解析している。昨年度までにマウスGFAPプロモーターの下流で変異ヒトGFAPを発現させたトランスジェニックマウスを作出し、このマウスアストロサイトにはアレキサンダー病に特徴的なRosenthal fiberと呼ばれるエオジン好性の凝集体が生じるが、脳神経機能や行動にはほとんど影響を及ぼさないことを報告した。しかし、山形大学加藤グループとの共同研究により、海馬CA1領域においてLTPが誘導されやすいことが明らかとなった。
そこで本年度は海馬のLTP誘導能と密接な関係にあるBarns Maze、T mazeなどの行動解析を行った。T mazeにおいては短期記憶が試される。このテストにおいて海馬CA1でのLTP実験の結果を反映して、モデルマウスにおいて野生型より良好な結果を示した。すなわち、短期記憶が行われやすいのである。Barns MazeのProbe testは長期記憶が試される。有意差はつかなかったが、興味深いことにモデルマウスでは長期記憶は悪い傾向にあった。
また、変異ヒトGFAP遺伝子の発現量を上げるために、導入遺伝子のホモザイゴートの作製も行った。このマウスにおいてはRosenthal fiberがより多く生じていた。現在、脳機能解析および行動解析のための準備を進めている。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (10件)

  • [雑誌論文] Murine model of Alexander disease : analysis of GFAP aggregate formation and its pathological significance.2007

    • 著者名/発表者名
      Tanaka KF, Takebayashi H, Ymazaki Y, Ono K, Naruse M, Iwasato T, Itohara S, Kato H, Ikenaka K
    • 雑誌名

      Glia 55

      ページ: 617-631

  • [雑誌論文] Regulation of filial development by cystatin C.2007

    • 著者名/発表者名
      Hasegawa A, Naruse M, Hitoshi S, Iwasaki Y, Takebayashi H, Ikenaka K
    • 雑誌名

      J Neurochem 100

      ページ: 12-22

  • [雑誌論文] Induced expression of cahepsins and cystatin C in a murine model of demyelination.2007

    • 著者名/発表者名
      Ma J, Tanaka KF, Yamada G, Ikenaka K
    • 雑誌名

      Neurochem Res 100

      ページ: 311-320

  • [雑誌論文] Direct evidence that ventral forebrain cells migrate to the cortex and contribute to the generation of cortical myelinating oligdendrosytes.2006

    • 著者名/発表者名
      Nakahira E, Kagawa T, Shimizu T, goulding MD, Ikenaka K
    • 雑誌名

      Dev Biol 291

      ページ: 123-131

  • [雑誌論文] An animal model for late onset chronic demyelination disease caused by failed terminal differentiation of oligodendrocytes.2006

    • 著者名/発表者名
      Ma J, Matusmoto M, Tanaka KF, Takebayashi H, Ikenaka K
    • 雑誌名

      Neuron Glia Biol 2

      ページ: 81-91

  • [雑誌論文] Incolvement of the Olig 2 transcription factor in cholinergic neuron development of the basal forebrain.2006

    • 著者名/発表者名
      Furusho M, Ono K, Takebayashi H, Masahira N, Kagawa T, Ikeda K, Ikenaka K
    • 雑誌名

      Dev Biol 293

      ページ: 348-357

  • [雑誌論文] Olig2-positive progenitors in the embryonic spinal cord give rise to not only to motoneurons and oligodendrocytes, but alos to a subset of astrocytes and ependymal cells.2006

    • 著者名/発表者名
      Masahira N, Takenayashi H, Ono k, Watanabe K, Ding L, Furusho M, Ogawa Y, Nabeshima Y, Alvarez-Buylla A, Shimizu K, Ikenaka K
    • 雑誌名

      Dev Biol 293

      ページ: 358-369

  • [雑誌論文] Fluoro-jade : Neww fluorescent marker of ROcenthal fibers.2006

    • 著者名/発表者名
      Tanaka KF, Ochi N, Hayashi T, Ikeda E, Ikenaka K
    • 雑誌名

      Neurosci Lett 407

      ページ: 127-130

  • [雑誌論文] Electrophysiological abnormality precedes apparent histological demyelination in the central nercous system of mice over-expressing proteolipid protein.2006

    • 著者名/発表者名
      TanakaH, Ikenaka K, Isa T
    • 雑誌名

      J Neurosci Res 84

      ページ: 1206-1216

  • [雑誌論文] Induction of oligodendrocyte progenitors in dorsal forebrain by intraventricular microinjection of FGF-2.2006

    • 著者名/発表者名
      Naruse M, Nakahira e, Miyata T, Hitoshi S, Ikenaka K, Bansal R
    • 雑誌名

      Dev Biol 297

      ページ: 262-273

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi