• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

疾患モデル動物を用いたグリア・ニューロン相互作用の解析

研究課題

研究課題/領域番号 15082214
研究機関国立精神・神経センター

研究代表者

和田 圭司  国立精神・神経センター, 神経研究所疾病研究第四部, 部長 (70250222)

研究分担者 野田 百美  九州大学, 大学院・薬学研究院, 准教授 (80127985)
キーワードグリア / 遣伝子 / G蛋白質共役型受容体 / アストロサイト / ミクログリア / VIP / ブラジキニン / マウス
研究概要

アストロサイト,ミクログリアなどグリア細胞は最近の研究から従前考えられていたような神経細胞の単なる栄養細胞,支持細胞でなく,神経細胞と積極的な物質的相互作用を行うことで神経情報伝達の処理,神経細胞の機能発現に深く関わっていることが明らかになってきている。また,アストロサイト,ミクログリアは外的刺激により反応性にその形態と機能が変化することが知られており,この反応性の解明が神経細胞死や神経変性疾患など脳の病態形成機序を考える上で極めて重要であると考えられている。昨年度よりマウス脳由来培養アストロサイトを用いて,薬剤刺激によるアストロサイトの反応性に特異的に関わるG蛋白質共役型受容体(GPCR)の一つとしてVPAC2を同定してきたが今年度はVPAC2の薬剤による誘導がグリア型グルタミン酸トランスポーターの発現増加を引き起こすことを見出した。他方,ミクログリアについては,炎症性物質と考えられていたブラジキニンにミクログリアからの炎症性サイトカインの遊離を抑制する作用があることを予想外な結果として見出した。またブラジキニンはミクログリアに発現するGPCRの一つであるプラジキニン受容体に作用しミクログリアの遊走を誘導することを発見した,さらに,この遊走能はNa^+/Ca^<2+>交換体の逆向き作用によるCa<2+>流入に依存することが判明した。以上の成果は,グリア細胞の機能にGPCRが深く関わっていることを示唆する。その他,アストロサイト優位に発現するGPCRとしてNtsr2を同定し一昨年度来解析してきたがその成果を論文として報告した。

  • 研究成果

    (15件)

すべて 2008 2007 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (10件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Neuroprotective role of bradykinin due to the attenuation of pro-inflammatory cyt okine release from activated microglia.2007

    • 著者名/発表者名
      Noda, M. et al.
    • 雑誌名

      J. Neurochem. 101

      ページ: 397-410

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Multifunctional effects of bradykinin on glial cells in relation to potential anti-inf lammatory effects.2007

    • 著者名/発表者名
      Noda, M. et al
    • 雑誌名

      Neurochem. Int. 51

      ページ: 185-191

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Neurotensin type2 receptor is involved in fear memory in mice.2007

    • 著者名/発表者名
      Yamauchi, R. et al.
    • 雑誌名

      J. Neurochem. 102

      ページ: 1669-1676

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Bradykinin-induced microglial migration mediated by BI-bradykinin receptors dep ends on Ca^2+ influx via reverse-mode activity of the Na^+/Ca^2+ exchanger.2007

    • 著者名/発表者名
      Ifuku, M. et al.
    • 雑誌名

      J. Neurosci. 27

      ページ: 13065-13073

    • 査読あり
  • [学会発表] ブラジキニン(BK)による逆モードNa^+/Ca^(2+)咬換機構(NCX)の活性化及びB_l受容体を介したミクログリアの遊走性・化学走性増加2008

    • 著者名/発表者名
      井福 正隆, 他
    • 学会等名
      第128回 日本薬学会
    • 発表場所
      横浜
    • 年月日
      2008-03-28
  • [学会発表] ATPとニューロペプタイドによるミクログリア走性充進メカニズムの相違性2008

    • 著者名/発表者名
      野田 百美, 他
    • 学会等名
      第85向日本生理学会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2008-03-25
  • [学会発表] 脳内免疫細胞の傷害部位への集積メカニズム2007

    • 著者名/発表者名
      井福 正隆, 他
    • 学会等名
      第1回次世代を担う若手医療薬科学シンポジウム
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2007-12-15
  • [学会発表] Up-regulation of KCNQ channels in activated microglia2007

    • 著者名/発表者名
      Noda, M., et. al.
    • 学会等名
      Society for Neuroscience 37th Annual Meeting
    • 発表場所
      San Diego, California, U.S.A.
    • 年月日
      2007-11-05
  • [学会発表] ブラジキニンによる逆モードNa^+-Ca^(2+)交換機構の活性化とミクログリアの遊走性・化学走性増加2007

    • 著者名/発表者名
      井福 正隆, 他
    • 学会等名
      第58回西日本生理学会
    • 発表場所
      福岡
    • 年月日
      2007-10-19
  • [学会発表] アストロサイトに発現するGPCRの機能解析2007

    • 著者名/発表者名
      和田 圭司, 他
    • 学会等名
      Neuro 2007
    • 発表場所
      横浜
    • 年月日
      2007-09-12
  • [学会発表] The functional regulatory mechanism in reactive astrocytes via VIP/VPAC2 system2007

    • 著者名/発表者名
      Nishimoto M, et. al.
    • 学会等名
      Neuro 2007
    • 発表場所
      横浜
    • 年月日
      2007-09-12
  • [学会発表] Effects of neuropeptide galanin on microglial migration2007

    • 著者名/発表者名
      Ifuku, M. et. al.
    • 学会等名
      VIII. European Meeting on Gloal Cells in Health and Disease
    • 発表場所
      London, UK
    • 年月日
      2007-09-06
  • [学会発表] マウス神経系前駆細胞におけるGPCRの機能解析2007

    • 著者名/発表者名
      和田 圭司, 他
    • 学会等名
      神経組織の成長・再生・移植研究会第22回学術集会
    • 発表場所
      岡山
    • 年月日
      2007-05-26
  • [学会発表] G-蛋白共役型受容体(GPCR)を標的とした神経系前駆細胞の細胞表面マーカーの探索2007

    • 著者名/発表者名
      青木 俊介, 他
    • 学会等名
      神経組織の成長・再生・移植研究会第22回学術集会
    • 発表場所
      岡山
    • 年月日
      2007-05-26
  • [備考]

    • URL

      http://www.ncnp.go.jp/nin/guide/r4/index.html

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi