• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

H^+ーATP合成酵素等の機能制御におけるソフトな分子間相互作用

研究課題

研究課題/領域番号 15083203
研究機関大阪大学

研究代表者

阿久津 秀雄  大阪大学, 蛋白質研究所, 教授 (60029965)

研究分担者 八木 宏昌  大阪大学, 蛋白質研究所, 助手 (70332749)
キーワードH^+-ATP合成酵素 / βサブユニット / 溶液NMR / 区分標識法 / 固体高分解能NMR / 構造解析 / 安定同位体標識
研究概要

プロトンATP合成酵素は触媒部位を持つ膜表在性のF_1ドメイン(α_3β_3γδε)と、プロトンチャンネルを形成する膜内在性のF_oドメイン(ab_2c_<10-14>)から構成され、サブユニットcは10〜14個集まってドーナツ状のリングを形成している。F_oの中をプロトンが流れるとcリングが回転しATP合成を行う。われわれは好熱菌のサブユニットcの構造に関する考察とNa^+-ATPaseのcリングの結晶構造を総合することにより、cリングの新しい回転機構、sidechain flipping modelを提案した。サブユニットcリングは膜中に存在するので上記のモデルを確かめるためには固体NMRによる解析を行う必要がある。その第一歩として、大腸菌サブユニットc固体の固体高分解能多次元NMRによる解析を行った。試料はメタノールから沈殿させてつくった。今までに開発した多次元多核高分解能固体NMR測定法を用いて、約70%のシグナルの帰属に成功した。帰属シグナルの化学シフトを基に2次構造予測を行ったところ、有機溶媒中と同じようなヘアピン構造を取っていると推定された。したがって、サブユニットcのヘアピン構造は非常に安定なものであることが分かる。一方、膜結合状態の構造を解析する準備として、マストパランXの膜結合構造をペプチドの側と膜脂質の側から明らかにする方法論を開発した。これを用いてマストパランXと膜の構造を世界で初めて原子レベルで明らかにした。さらに、本年度は光合成細菌の巨大な集光装置であるクロロゾームにおけるバクテリオクロロフィルc集合体のロッド構造を固体NMRにより明らかにした。本構造を決定するために、プロトン駆動スピン拡散スペクトルから距離情報を得る方法(分極移動マトリックス解析法)を開発し、多くのクロロフィル間距離を得て、蛋白質と同じように分子動力学法により構造を決定した。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2007 2006 その他

すべて 雑誌論文 (11件)

  • [雑誌論文] Structure of the light-harvesting bacteriochlorophyll c assembly in chlorosomes from Chlorobium limicola determined by solid-state NMR2007

    • 著者名/発表者名
      A.Egawa
    • 雑誌名

      Proc. Natl. Acad. Sci. USA 104

      ページ: 790-795

  • [雑誌論文] Specific Binding of CO to Tetreheme Cythrome c_32006

    • 著者名/発表者名
      Y.Takayama
    • 雑誌名

      Biochemistry 45

      ページ: 3163-3169

  • [雑誌論文] Effects of thermal treatments on the recovery of adsorbed water and photocatalytic activities of TiO_2 photocatalyttic systems2006

    • 著者名/発表者名
      A.Y.Nosaka
    • 雑誌名

      J. Phys. Chem. 110

      ページ: 8380-8385

  • [雑誌論文] Assembly of a mixture of isomeric BC1 c from Chlorobium limicola as determined by intermolecular ^<13>C-^<13>C dipolar correlations : Coexistetnce of dimmer-based and pseudo-monomer-based stackings2006

    • 著者名/発表者名
      Y.Kakitani
    • 雑誌名

      Biochemistry 45

      ページ: 7574-7584

  • [雑誌論文] Structure of tightly membrane-bound mastoparan-X, a G-protein-2006

    • 著者名/発表者名
      Y.Todokoro
    • 雑誌名

      Biophys. J. 91

      ページ: 1368-1379

  • [雑誌論文] Roles of charged residues in pH-dependent redox properties of cytochrome c_3 from Desulfovibrio vulgaris Miyazaki F2006

    • 著者名/発表者名
      N.Yahata
    • 雑誌名

      Biophysics 2

      ページ: 45-56

  • [雑誌論文] Detection of peptide-phospholipid interaction sites in bilayer membranes by ^<13>C NMR spectorsocpy : Observation of ^2H/^<31>P-selective ^1H-depolarization under magic-angle spinning2006

    • 著者名/発表者名
      E.Harada
    • 雑誌名

      J. Amer. Chem. Soc. 128

      ページ: 10654-10655

  • [雑誌論文] Structure of the CNR/Protocadherin-alpha first cadherin domain reveals diversity across cadherin families2006

    • 著者名/発表者名
      H.Morishita
    • 雑誌名

      J. Biol. Chem. 281

      ページ: 33650-33663

  • [雑誌論文] Signal assignment and secondary structure analysis of a uniformly [^<13>C, ^<15>N]-labeled membrane protein, H^+-ATP synthase subunit c, by magic-angle spinning solid-state NMR2006

    • 著者名/発表者名
      M.Kobayashi
    • 雑誌名

      J. Biomol. NMR 36

      ページ: 279-293

  • [雑誌論文] 3D Structure of amyloid protofilaments of β2-microglobulin fragment probed by solid-state NMR2006

    • 著者名/発表者名
      K.Iwata
    • 雑誌名

      Proc. Natl. Acad. Sci. USA 103

      ページ: 18119-18124

  • [雑誌論文] Role of C-terminal a-helix of pyrrolidone carboxyl peptidase from a hyperthermophile in folding and stability

    • 著者名/発表者名
      S.Iimura
    • 雑誌名

      Biochemistry (in press)

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi