• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

現代日本人の法意識の全体像

研究課題

研究課題/領域番号 15084201
研究機関千葉大学

研究代表者

松村 良之  千葉大学, 法経学部, 教授 (80091502)

研究分担者 吉田 克己  北海道大学, 大学院法学研究科, 教授 (20013021)
尾崎 一郎  北海道大学, 大学院法学研究科, 教授 (00233510)
キーワード基礎法学 / 民事法学 / 法意識 / 権利意識 / 法行動 / 法態度 / 正当世界信念 / 自己効力感
研究概要

今年度は、A01班の他のメンバー(静岡大学藤本亮、同志社大学木下麻奈子)と共同で、また、部分的にはA02班のメンバーと共同で以下の作業を行った。第1に、前年度のデータスクリーニングおよびデータセットの確定を踏まえ、それらの単純集計データを業績欄に述べた、3つの論文にした。このような大規模な調査にとって、確定データの論文への記述は不可欠なプロセスである。第2に、国際的な活動に備えて、3つの論文の英訳を行った(2つはほぼ完成。業績欄には記述されていないが、千葉法学論集に今年度掲載予定である)。第3に、法行動と法意識の相互作用分析について、共分散構造分析と2段階最小自乗法の適用が可能であるかどうかを検討した。いずれの場合にも、操作変数(一方の内生変数に影響を与えているが、他方の内生変数には与えていない変数)を先験的に仮定できるかが最大の問題であるが、そのような変数を仮定することの可能性が示された。なお、ロジスティック回帰を用いる場合には、相互作用分析はかなり困難であることがわかった。第4に、特に松村は、正当世界信念と法意識との関係を分析し、正当世界信念は、遵法意識はもちろんのこと、権利に対する態度、裁判所への信頼など多くの法意識と関連していることが示された。第5に、他方、自己効力感(それは、カーリンらのいう法的能力と関連あるのではないかと仮定された)は、特性的自己効力感に関する限りでは、権利意識とはあまり関係していないことが示された。第6に、権利という言葉に対する反応は、安定的な因子として、自己利益道具主義と権利の崇高性の2因子が抽出され、外乱因子として、人間関係尊重の因子があることがわかった。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (3件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 論説 : 現代日本人の法意識研究の理論モデルとリサーチデザイン2006

    • 著者名/発表者名
      松村良之, 木下麻奈子, 藤本亮, 山田裕子, 藤田政博, 小林知博
    • 雑誌名

      北大法学論集 57巻3号

      ページ: 1477-1532

  • [雑誌論文] 論説 : 現代日本人の法意識の全体像--2005年調査結果の概要2006

    • 著者名/発表者名
      松村良之, 藤本亮, 木下麻奈子, 山田裕子, 藤田政博, 小林知博
    • 雑誌名

      北大法学論集 57巻3号

      ページ: 1401-1576

  • [雑誌論文] 論説 : 「日本人の法意識」はどのよう変わったか-1971年、1976年、2005年調査の比較-2006

    • 著者名/発表者名
      松村良之, 木下麻奈子, 藤本亮, 山田裕子, 藤田政博, 小林知博
    • 雑誌名

      北大法学論集 57巻4号

      ページ: 1967-2006

  • [図書] 紛争行動調査基本集計書2006

    • 著者名/発表者名
      村山眞維, 松村良之(編)
    • 総ページ数
      445
    • 出版者
      有斐閣学術センター

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi