• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

強磁場新機能の開発-強磁場印加による新プロセスと高機能ナノ材料の創製-の総括

研究課題

研究課題/領域番号 15085101
研究機関横浜国立大学

研究代表者

山口 益弘  横浜国立大学, 大学院・工学研究院, 教授 (10018046)

研究分担者 谷本 能文  広島大学, 大学院・理学研究科, 教授 (10110743)
尾関 寿美男  信州大学, 理学部, 教授 (60152493)
木村 恒久  首都大学, 都市環境学部, 教授 (40264593)
キーワード強磁場 / 磁場印加プロセス / 微少重力 / 磁気浮上 / 磁場配向
研究概要

研究会1回、国際シンポジウム1回、全体会議1回を開催した.第3回研究会(2005年7月1日)では「デバイスと磁場」というテーマで集中討論を行った.これは機能材料や機能素子に対する磁場の影響や磁場効果を利用した新規な素子の開発などを中心に討論する画期的な研究集会であり、65名の参加があった。2005年11月14-17日には国際シンポジウム「International Symposium on Magneto-Science」を主催し,200名を越える参加者,約120件の発表があった.特に,わが国の関連する研究者はほとんど参加したといってよい.この国際会議では、総括班として海外の研究者4名を招聘し、交流を推進した.2006年3月3日に「第2回領域全体会議」を開催し、3年間の研究成果をまとめた.これらの研究集会はすべて無料で一般公開したものである.本特定領域研究を円滑に実施するために総括班実施委員会を2回開催した.班員がこれらの会議へ参加する旅費を補助することによって、計画班相互の情報交換および研究協力を補助した。さらにアメリカおよびフランスで行われた国際会議へ班員を派遣することによって、本領域のアクティビティと先進性を海外へアピールするとともに、国際協力の足がかりを築いた。
本年度はニュースレターをNo.8〜11まで4報出版した.No.8では平成16年度の研究成果をまとめ、No.9は第4回研究会の予稿を収録した。No.10は国際シンポジウムの予稿を収録し、No.11は第二回領域全体会議の資料を収録した。さらに,国際シンポジウムの発表論文をCDに収録し、広く配布した。
さらに,この分野ではじめての英文テキスト"Magneto-Science"出版すべく原稿を集め,編集を行った。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2006

すべて 図書 (1件)

  • [図書] Magneto-Science2006

    • 著者名/発表者名
      M.Yamaguchi(ed.)
    • 出版者
      Springer(in print6月)

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi