• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

磁気浮上炉による材料プロセスの開発

研究課題

研究課題/領域番号 15085201
研究機関東北大学

研究代表者

茂木 巖  東北大学, 金属材料研究所, 助手 (50210084)

研究分担者 高橋 弘紀  東北大学, 金属材料研究所, 助手 (60321981)
キーワード磁気浮上 / 反磁性物質 / 無容器プロセス / 熱対流 / 溶融凝固 / 磁場配向 / マイクログラビティ
研究概要

本研究は,磁気浮上状態における基礎的な物理化学的データを蓄積し,それを礎に磁気浮上の特徴を活用した物質合成,材料プロセスを提案することである。本年度はまず,磁気浮上状態における物質の挙動に関する基礎的な物理化学的なデータを蓄積することと,それと並行して均一加熱できる磁気浮上炉の製作を試みた.
磁気浮上状態における物質合成でもっとも重要と考えられる物質の挙動のひとつが,熱対流である.そこで,本研究では水の熱対流が磁気浮上状態またはそれ以上の強い勾配磁場の下で,どのような挙動を示すかを調べた.実験は東北大金研の強磁場センターにあるハイブリッドマグネットを用い,水を入れたセルの中にヒーターと共に液晶シートを入れて熱輸送の様子を可視化して行った.ゼロ磁場においてヒーター上方へと立ち上る熱対流は,磁気浮上相当の勾配磁場(1360T^2m^<-1>)下ではほとんどなくなってしまい、マイクログラビティ状態での熱輸送に近い振る舞いが観察された。しかし、対流が完全には抑制されていないことも確認された。水の質量磁化率が温度変化するために,磁気力,重力,浮力のバランスが崩れ,暖まった水に働く力がゼロにならないからである.さらに磁場を強くして,2880T^2m^<-1>になったとき,より完全に対流のない熱伝導の様子が観察された.また同じ勾配磁場下で温度を40-45℃まで上昇させると,水の磁気対流が発生することが確認された.このように,強い勾配磁場を利用することにより,水の熱対流を制御できることを明らかにすることができた.
他方,均一加熱できる磁気浮上炉の製作も試みた.ハロゲンランプやキセノンランプなどの種々の光源から発せられた光を光ファイバーバンドルでマグネットの上まで導き,コーンプリズム,コーンミラーを用いて浮上している試料を周方向から加熱するシステムを作った.さらに,球状試料の表面観察のために,焦点深度の深い顕微鏡を購入し,観察システムの整備をはかった.次年度に磁気浮上炉実験を試みる予定である.

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 高橋弘紀, 梅木千巧, 茂木 巖, 淡路 智, 小山佳一, 本河光博, 渡辺和雄: "磁気浮上状態で溶融凝固したパラフィンの配向効果"日本応用磁気学会誌. 27. 1125-1129 (2003)

  • [文献書誌] I.Mogi, C.Umeki, K.Takahashi, S.Awaji, K.Watanabe, M.Motokawa: "Control of Thermal Convection in Water by Strong Gradient Magnetic Fields"Japanese Journal of Applied Physics. 42. L715-L717 (2003)

  • [文献書誌] I.Mogi, M.Hamai, T.Sato K.Takahashi, S.Awaji, K.Watanabe, M.Motokawa: "Application of Magnetic Levitation to Materials Processing"Magnetohydrodynamics. 39. 403-410 (2003)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi