• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

マイクロ・ナノバイオメカニクスの開拓

研究課題

研究課題/領域番号 15086101
研究機関東北大学

研究代表者

和田 仁  東北大学, 大学院・工学研究科, 教授 (30111264)

研究分担者 牛田 多加志  東京大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (50323522)
安達 泰治  神戸大学, 工学部, 助教授 (40243323)
大橋 俊朗  東北大学, 大学院・工学研究科, 助教授 (30270812)
田中 正夫  大阪大学, 大学院・基礎工学研究科, 教授 (40163571)
キーワードバイオエンジニアリング / バイオメカニクス / ナノ / マイクロ / 細胞 / ティシュエンジニアリング / バイオインフォマティクス
研究概要

総括班は,特定領域研究「マイクロ・ナノバイオメカニクスの開拓」を円滑に推進するための総括機能を果たすために設置された.本総括班は,今年度から立ち上げを始めたものであり,これからの4年間,評価グループと実施グループの研究計画をスムーズに進行し,研究成果を挙げるための手立てを準備することに主点を置いた.
本プロジェクトは4つの研究計画(班)で構成されており,これらの機能が効率的かつ融合的に運営されるよう研究会の企画,調整・研究成果の広報活動などを行ってきた.平成15年10月に,東北大学工学研究科で第1回目の会議を開催し,プロジェクトの主点について研究者グループの意志疎通・情報交換を行なった.また,平成16年1月には,第2回目の会議を北九州国際会議場で開催し,今後のプロジェクトの進め方について打ち合わせを行なった。平成16年3月下旬には,大阪で「Symposium AP Biomech 2004」とジョイントで第1回のシンポジウムを開催した.
現在,当プロジェクトに関するホームページを作成中であり,次年度には,研究者間の情報交換や研究の進捗状況などに関して有効に利用されていく準備が出来た.また,今年度の要約を記した資料を作成中であり,完成次第,研究者グループに配布する.

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi