研究課題/領域番号 |
15087102
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
阿波賀 邦夫 名古屋大学, 物質科学国際研究センター, 教授 (10202772)
|
研究分担者 |
菅原 正 東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (50124219)
横山 利彦 名古屋大学, 自然科学研究機構分子化学研究所, 教授 (20200917)
古賀 登 九州大学, 大学院薬学研究院, 教授 (60161890)
内海 秀雄 九州大学, 大学院薬学研究院, 教授 (20101694)
|
キーワード | 分子スピン / 分子磁性 / ナノサイエンス / バイオサイエンス |
研究概要 |
本研究領域では、分子磁性体の特徴である量子性、操作性、構造設計性を機能と呼べるまでに昇華させ、それをナノスピンやバイオスピン研究に展開する。このような研究を遂行するため、A01班「スピンと分子機能」、A02班「スピンとナノ機能」、A03班「スピンと生命機能」の3班を構成している。学際領域の探求を旨とする本研究領域において総括班の指導的役割は重要で、最終年度の18年度は以下の企画を実行した。 7月に石川ハイテク交流センターで公開シンポジウムを開催し、成果の発信に努めるとともに、二木鋭雄博士(産総研)「フリーラジカルと生体」、下田達也博士(セイコーエプソン)「マイクロ液体プロセス」、三谷忠興教授(北陸先端大)「触媒とナノ構造」にそれぞれ招待講演をお願いした。1月の東京大学駒場キャンパスにおける最終公開シンポジウムでは、研究分担者の発表と並行して、計画班研究者全員が口頭で成果報告を行った。これを受けて評価・助言担当の先生方に4年間の研究について講評をお願いし、特定領域研究を締めくくった。 この他、11月の第45回電子スピンサイエンス学会年会において、森田靖助教授(大阪大学)を主催者として「分子スピン研究の現状と将来・設計できるスピン系に何を求めるか」というミニシンポジウムを開催した。若手研究者の発表をもとに、この分野の将来に向けた新しい展開を議論した。
|