• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

Nitronyl nitroxideによるNOの分子機能制御機構に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 15087207
研究機関熊本大学

研究代表者

赤池 孝章  熊本大学, 大学院・医学薬学研究部, 助教授 (20231798)

研究分担者 芥 照夫  熊本大学, 大学院・医学薬学研究部, 助手 (00346975)
キーワードNitronyl nitroxide / NO / NOセンサー / NO消去剤 / NO分子機能制御 / PTIO / 細胞シグナル / 細胞保護作用
研究概要

本年度は、NOによる8-ニトログアノシン生成とその細胞保護作用のメカニズム、および、nitronyl nitroxide誘導体、,2-phenyl-4,4,5,5-tetramethyl-1-oxyl3-oxide(PTIO)による8-ニトログアニン生成について、以下の解析を行った。
その結果、(1)生体内の8-ニトログアノシン生成を同定するため特異的抗8-ニトログアノシン抗体を作製した。この抗体を用いて、NOによる8-ニトログアノシンの細胞内生成を証明した。さらに、8-ニトログアノシンが、NOの生存シグナルに深く関わっていることが分かった。
(2)8-ニトログアノシンの一電子還元反応を介するスーパーオキサイド生成活性を解析した。その結果、8-ニトログアノシンが、チトクロームP450還元酵素や各種NOSアイソフォームなどのNADPH依存性還元酵素により一電子還元され、8-ニトログアノシンアニオンラジカルとなり、さらに、共存する分子状酸素を還元してスーパーオキサイドを産生することがわかった。すなわち、8-ニトログアノシンは、強力なレドックス活性を有しており、単なるニトロ化のバイオマーカー(footprint)ではなく、生体内のレドックス応答のモデュレーターとして機能する生体分子であるといえる。
(3)PTIOによる8-ニトログアニン生成促進作用について解析するため、HPLC-電気化学検出器(ECD)を用いて、8-ニトログアニンおよびその関連化合物の高感度検出システムを構築した。NOによる8-ニトログアニン生成反応については、生理的条件の水溶液中で、PTIO存在下NOとグアニンを反応させ、8-ニトログアニン生成をHPLC-ECDにより解析した。その結果、NOそのものでは有意な8-ニトログアニン生成は認められないが、PTIO添加により8-ニトログアニンが比較的効率よく(〜0.1%収率/NO)生成がすることがわかった。このことは、PTIOが8-ニトログアニン生成を介して、NOの細胞シグナルを調節する可能性を示唆している。
今後さらに、nitronyl nitroxide誘導体をNOセンサーあるいはNO機能制御剤として生物学・医学領域の研究に展開していく予定である。

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (12件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] Interleukin-1β induces death in chondrocyte-like ATDC5 cells through mitochondrial dysfunction and energy depletion in a reactive nitrogen and oxygen species-dependent manner.2005

    • 著者名/発表者名
      Yasuhara, R. et al.
    • 雑誌名

      Biochemical J. (in press)

  • [雑誌論文] Nitric oxide-induced nitrative stress involved in microbial pathogenesis.2005

    • 著者名/発表者名
      Zaki, H.M.et al.
    • 雑誌名

      J.Pharmacol.Sci. (in press)

  • [雑誌論文] Enhanced chemotherapeutic effect against tumor cells by hemeoxygenase inhibitor combined with anticancer agents.2004

    • 著者名/発表者名
      Fang, J. et al.
    • 雑誌名

      Int.J.Cancer 109

      ページ: 1-8

  • [雑誌論文] Quantitative assessment of protein-bound tyrosine nitration in airway secretions from patients with inflammatory airway diseases.2004

    • 著者名/発表者名
      Sugiura, H. et al.
    • 雑誌名

      Free Rad.Res. 38

      ページ: 49-57

  • [雑誌論文] Multiple contributing roles for NOS2 in LPS-induced acute airway inflammation in mice.2004

    • 著者名/発表者名
      Okamoto, T. et al.
    • 雑誌名

      Am.J.Physiol.Lung Cell.Mol.Physiol. 286

      ページ: L198-L209

  • [雑誌論文] Nitric oxide as an endogenous mutagen for Sendai virus without antiviral activity.2004

    • 著者名/発表者名
      Yoshitake, J. et al.
    • 雑誌名

      J.Virol. 78

      ページ: 8709-8719

  • [雑誌論文] Proapoptotic effect of proteolytic activation of matrix metalloproteinases by Streptococcus pyogenes thiol proteinase/Streptococcus pyrogenic exotoxin B.2004

    • 著者名/発表者名
      Tamura, F. et al.
    • 雑誌名

      Infect.Immun. 72

      ページ: 4836-4847

  • [雑誌論文] Antiapoptotic role of heme oxygenase (HO) and the potential of HO as a target in anticancer treatment.2004

    • 著者名/発表者名
      Fang, J. et al.
    • 雑誌名

      Apoptosis 9

      ページ: 27-35

  • [雑誌論文] Antioxidative and antimutagenic activities of 4-vinyl-2, 6-dimethoxyphenol (canolol) isolated from canola oil.2004

    • 著者名/発表者名
      Kuwahara, H. et al.
    • 雑誌名

      J.Agric.Food Chem. 52

      ページ: 4380-4387

  • [雑誌論文] SMA-doxorubicin, a new polymeric micellar drug for effective antitumor targeting.2004

    • 著者名/発表者名
      Gareish, K. et al.
    • 雑誌名

      J.Control Release 97

      ページ: 219-230

  • [雑誌論文] Molecular mechanism for activation of matrix metalloproteinases during bacterial infections and respiratory inflammation.2004

    • 著者名/発表者名
      Okamoto, T. et al.
    • 雑誌名

      Biol.Chem. 2385

      ページ: 997-1006

  • [雑誌論文] Adsorption and infectivity of human immunodeficiency virus type 1 are modified by the fluidity of the plasma membrane for multiple-site binding.2004

    • 著者名/発表者名
      Harada, S. et al.
    • 雑誌名

      Microbiol.Immunol. 48

      ページ: 347-355

  • [産業財産権] ニトログアノシン-3',5'-サイクリック1リン酸化合物およびプロテインキナーゼG活性化剤2005

    • 発明者名
      赤池 孝章
    • 権利者名
      国立大学法人熊本大学
    • 産業財産権番号
      特願2005 052649
    • 出願年月日
      2005-02-28

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi