• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

極微量重差分化法の開発と応用

研究課題

研究課題/領域番号 15101006
研究機関大阪大学

研究代表者

野島 博  大阪大学, 微生物病研究所, 教授 (30156195)

研究分担者 藪田 紀一  大阪大学, 微生物病研究所, 助手 (10343245)
奥崎 大介  大阪大学, 微生物病研究所, 助手 (00346131)
東岸 任弘  大阪大学, 微生物病研究所, 助手 (20379093)
キーワード重差分化法 / LATS2 / 血液細胞 / ノックアウトマウス / 癌抑制遺伝子 / 分裂酵母 / サイクリンG / 減数分裂
研究概要

極微量重差分化法の開発は順調に進んでおり、実験は詰めの段階に入っている。重差分化法により単離した遺伝子の機能解析も順調に進んでいる。LATS1、LATS2のノックアウトマウスも作製が終了し、MEFも単離できたので、個体のみでなく細胞レベルの解析を同時に進めている。LATS2をリン酸化するキナーゼと、そのリン酸化部位の決定およびそれを特異的に認識する抗体の作製などによりLats2がM期脱出に重要であることを示唆するデータが得られた。サイクリンG2がγ線照射によって核内にドットを形成することを見出した。自己免疫疾患特異的に発現している遺伝子群を多数単離し、リアルタイムPCRによって個々の患者での発現量を測定して病態との関連を探っている。とくに分裂酵母の減数分裂に関わるものが大きな進展を見せたので、以下に報告する。分裂酵母において、第一減数分裂前期の核の往復運動(ホーステイル運動)は相同染色体の対合、組換えを効率良く起こすために必要である。我々が同定したMcp6とMcp5はそれぞれSPB (spindle pole body)とcell cortexでホーステイル運動に必須の働きをする事が分かった。正確なホーステイル運動のためにはSPBから派生した微小管が対極のcell cortexまで伸長し、微小管上のダイニン複合体がcell cortexに補足、蓄積される事で微小管をスライドさせる事が重要とされている。mcp6破壊株では微小管構造に異常が見られ、mcp5破壊株ではダイニンのcell cortexでの蓄積が減少し、それに伴い微小管のcortical slidingも妨げられていた。これらの結果から、Mcp6はSPBで、正確な星状微小管形成を促進し、Mcp5はcell cortexにおけるダイニンアンカーとしてホーステイル運動を促進しているいると結論した。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (4件) 産業財産権 (2件)

  • [雑誌論文] Isolation and expression profiling of genes upregulated in the peripheral blood cells of systemic lupus erythematosus patients.2006

    • 著者名/発表者名
      Ishii, T., Onda, H., Tanigawa, A., Ohshima, S., Fujiwara, H., Mima, T., Katada, Y., Hitoshi Deguchi, H., Suemura, M., Miyake, T., Miyatake, K., Kawase, I, Zhao, H., Tomiyama, Y., Saeki, Y., Nojima, H.
    • 雑誌名

      DNA Res. 112(1)

      ページ: 1-11

  • [雑誌論文] Progesterone regulated cell-specific expression of G-type cyclins becomes aberrant in the periimplantation mouse uterus missing Hoxa-10.2005

    • 著者名/発表者名
      Yue, L., Daikoku, T., Hou, X., Li, M., Wang, H., Nojima, H., Dey, A.K., Das, S.K
    • 雑誌名

      Endocrinology 146(5)

      ページ: 2424-2433

  • [雑誌論文] A B56 regulatory subunit of protein phosphatase 2A localizes to nuclear species in cardiac myocytes.2005

    • 著者名/発表者名
      Gigena, M.S., Ito, A., Nojima, H., Rogers, T.
    • 雑誌名

      Am.J.Physiol. 289(1)

      ページ: H285-H294

  • [雑誌論文] Use Tisp40, a spermatid specific CREM-like transcription factor, functions through unfolded protein response element via Rip pathway.2005

    • 著者名/発表者名
      Nagamori, I., Yabuta, N., Fujii, T., Tanaka, H., Yomogida, K., Nishimune, Y., Nojima, H.
    • 雑誌名

      Genes Cells 10(6)

      ページ: 575-594

  • [産業財産権] 自己免疫性血小板減少性紫斑病(ITP)患者の血液細胞特異的遺伝子群2005

    • 発明者名
      野島 博, 恩田 弘明, 冨山 佳昭
    • 権利者名
      科学技術振興機構, 大阪大学知財部
    • 産業財産権番号
      特願2005-306409
    • 出願年月日
      2005-09-30
  • [産業財産権] 正常ヒト肝臓細胞特異的遺伝子群2005

    • 発明者名
      野島 博, 恩田 弘明, 門田 守人, 左近 賢人
    • 権利者名
      科学技術振興機構, 大阪大学知財部
    • 産業財産権番号
      特願2005-192707
    • 出願年月日
      2005-06-30

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi